損失状態のオプション:アウト・オブ・ザ・マネーとは
投資の初心者
先生、オプション取引の用語で「OTM」ってありますよね。確か、オプションを行使すると損をする状態のことだったと思うんですけど、いまいちピンと来なくて…。もう少し詳しく教えてもらえませんか?
投資アドバイザー
はい、いいですよ。「OTM」は「アウト・オブ・ザ・マネー」の略で、おっしゃる通り、オプションを行使しても利益が出ない状態のことです。具体的には、買う権利(コールオプション)の場合は、市場価格よりも権利を行使する価格の方が高い状態、売る権利(プットオプション)の場合は、市場価格よりも権利を行使する価格の方が安い状態を指します。
投資の初心者
なるほど!買う権利の場合は、市場で買った方が安いから権利を行使しない、売る権利の場合は、市場で売った方が高いから権利を行使しない、ということですね。もし、アウト・オブ・ザ・マネーの状態が非常に深いオプションを「ディープ・アウト・オブ・ザ・マネー」と言うんですよね?
投資アドバイザー
その通りです!「ディープ・アウト・オブ・ザ・マネー」は、権利を行使する価格と市場価格の差が非常に大きく、権利を行使しても利益が出る可能性が極めて低い状態を指します。オプション取引では、このような状態のオプションは価格が安いため、少ない資金で大きな利益を狙う投機的な取引に用いられることもあります。
OTMとは。
投資の世界で使われる『OTM』とは、オプション取引において、権利を行使すると損をしてしまう状態を指します。具体的には、買う権利(コールオプション)の場合、権利を行使する価格よりも市場価格が低い状態、売る権利(プットオプション)の場合、権利を行使する価格よりも市場価格が高い状態です。特に、損失が非常に大きくなる状態を、深いアウト・オブ・ザ・マネーと呼びます。
アウト・オブ・ザ・マネーの基本
金融派生商品、特に選択権取引において「権利不行使価格未満」という状態は、重要な指標です。これは、現在の市場価格で選択権を行使しても利益が出ない、つまり損失が生じる状態を指します。買い選択権の場合、権利不行使価格未満とは、選択権の行使価格よりも原資産の市場価格が低い状態です。例えば、ある株式の買い選択権の行使価格が百円の場合、株価が百円を下回っている状態がこれに当たります。売り選択権の場合は、反対に選択権の行使価格よりも原資産の市場価格が高い状態を指します。例えば、ある株式の売り選択権の行使価格が百円の場合、株価が百円を上回っている状態が権利不行使価格未満です。
権利不行使価格未満の選択権は、満期日まで価値がないことが多いですが、原資産価格が大きく変動すれば、利益が出る状態に変わる可能性があります。したがって、選択権取引では、この状態を理解することが戦略的な取引に不可欠です。
買い選択権 | 売り選択権 | |
---|---|---|
権利不行使価格未満の状態 | 原資産価格 < 行使価格 | 原資産価格 > 行使価格 |
説明 | 選択権を行使しても利益が出ない状態 (損失が出る) | 選択権を行使しても利益が出ない状態 (損失が出る) |
満期時の価値 | 通常は価値がない | 通常は価値がない |
将来の可能性 | 原資産価格の変動により利益が出る状態に変化する可能性あり | 原資産価格の変動により利益が出る状態に変化する可能性あり |
コールオプションにおけるアウト・オブ・ザ・マネー
コールオプションは、将来の特定の日に、予め決められた価格で資産を購入できる権利です。アウト・オブ・ザ・マネーとは、この権利を行使する価格が、現在の市場価格よりも高い状態を指します。投資家は、資産価格が将来上昇すると予想してコールオプションを購入しますが、満期日までに市場価格が上昇しなければ、権利は価値を失い、投資した金額が無駄になる可能性があります。
しかし、アウト・オブ・ザ・マネーのコールオプションは、権利行使価格が市場価格より低い状態のオプションと比較して、購入費用が低いという利点があります。これは、資産価格が大きく上昇する可能性に賭ける、一種の少ない資金で大きな効果を狙う投資戦略と言えるでしょう。例えば、ある株式が現在五千円で取引されているとします。六千円の権利行使価格を持つコールオプションを購入した場合、株価が六千円以上にならなければ利益は出ません。しかし、株価が七千円まで上昇すれば、六千円で株を購入する権利を行使し、市場価格との差額である千円の利益を得ることができます。
このように、コールオプションにおけるアウト・オブ・ザ・マネーは、危険性と利益の可能性を考慮した上で、戦略的に活用できる選択肢と言えます。
特徴 | 説明 |
---|---|
コールオプション | 将来の特定日に、予め決められた価格で資産を購入できる権利 |
アウト・オブ・ザ・マネー | 権利行使価格が現在の市場価格よりも高い状態 |
リスク | 満期日までに市場価格が上昇しなければ、投資金額が無駄になる |
利点 | 購入費用が低い |
戦略 | 少ない資金で大きな効果を狙う投資戦略 |
プットオプションにおけるアウト・オブ・ザ・マネー
プットオプションとは、将来の特定の時期に、ある資産を予め決められた価格で売る権利のことです。アウト・オブ・ザ・マネーのプットオプションは、この売る権利を行使できる価格が、現在の市場価格よりも低い状態を指します。これは、投資家が資産価格の下落を見込んでいる場合に購入を検討するものです。もし満期日までに価格が下がらなければ、権利を行使しても利益は得られず、オプション購入に支払った金額が無駄になります。
しかし、アウト・オブ・ザ・マネーのオプションは、権利行使によって利益が見込める状態のオプションに比べて、購入費用が安価であるという利点があります。これは、資産価格が大きく下がる可能性に賭ける、一種の保険のような役割を果たします。例えば、現在百五十円で取引されている株に対して、百円の権利行使価格のプットオプションを購入した場合、株価が百円以下にならなければ利益は出ません。しかし、株価が五十円まで下がれば、百円で株を売る権利を行使することで、五十円の利益を得られます(ただし、オプション購入費用を差し引いた額が最終的な利益となります)。
このように、アウト・オブ・ザ・マネーのプットオプションは、資産全体の損失リスクを下げるための手段として活用されることがあります。
特徴 | 説明 |
---|---|
プットオプション | 将来の特定の時期に、ある資産を予め決められた価格で売る権利 |
アウト・オブ・ザ・マネー (OTM) プットオプション | 権利行使価格が現在の市場価格よりも低いプットオプション |
購入の目的 | 資産価格の下落を見込む |
リスク | 満期日までに価格が下がらなければ、オプション購入費用が無駄になる |
利点 | 購入費用が安価 |
役割 | 資産価格が大きく下がる可能性に賭ける保険のような役割 |
活用方法 | 資産全体の損失リスクを下げるための手段 |
ディープ・アウト・オブ・ザ・マネーとは
深い圏外取引とは、権利行使価格が市場価格と大きくかけ離れている状態を指します。買い権利であれば、権利行使価格が市場価格よりも著しく高く、売り権利であれば、権利行使価格が市場価格よりも著しく低い状態です。このような状態の権利は、満期日までに利益が出る状態になる可能性が極めて低いため、購入価格は非常に安価です。しかし、その分、危険性も高くなります。なぜなら、対象となる資産の価格が大きく変動しない限り、権利は満期日に価値を失う可能性が非常に高いからです。深い圏外取引の権利は、高い危険性の中で高い収益を狙う投資家によって利用されることがあります。しかし、このような投資戦略は、損失を許容できる範囲内で行うことが重要です。また、深い圏外取引の権利は、複雑な権利戦略の一部として利用されることもあります。複数の権利を組み合わせることで、危険を管理しながら利益を狙うといった方法です。これらの戦略は、高度な知識と経験が必要となるため、初心者には推奨されません。
項目 | 説明 |
---|---|
深い圏外取引 | 権利行使価格が市場価格と大きくかけ離れている状態 (買い権利: 権利行使価格 > 市場価格, 売り権利: 権利行使価格 < 市場価格) |
特徴 |
|
利用 |
|
注意点 |
|
アウト・オブ・ザ・マネーの活用
権利行使価格が現在の価格から大きく離れている状態の選択権(オプション)は、少額の資金で大きな利益を狙える可能性を秘めています。例えば、相場が大きく動くと予想される場合に、割安な選択権を購入することで、予想が的中すれば大きな利益を得ることが期待できます。しかし、予想が外れた場合は、投資した資金を全て失う可能性があるため、注意が必要です。
また、現在保有している資産の下落に対する保険としても活用できます。例えば、株式を保有している場合、その株価が下落した場合に利益を得られるような選択権を購入することで、損失を軽減できます。ただし、この場合でも、株価が予想通りに下落しなければ、選択権の購入費用は無駄になります。
重要な経済指標の発表や企業の決算発表など、相場が大きく変動する可能性のある出来事に備えるためにも、選択権は有効です。しかし、出来事の結果が予想と異なった場合、選択権の価値は大きく下がる可能性があるため、注意が必要です。
選択権取引は、高度な知識と経験が必要です。初心者は、まずは少額の資金で取引を始め、徐々に経験を積んでいくことをお勧めします。また、専門家のアドバイスを受けることも有益です。
選択権の活用方法 | メリット | デメリット | 注意点 |
---|---|---|---|
ハイリスク・ハイリターン投資 | 少額資金で大きな利益を狙える | 予想が外れると投資資金を全額失う | 相場が大きく動くと予想される場合に有効 |
資産の下落に対する保険 | 保有資産の下落による損失を軽減 | 株価が予想通りに下落しない場合、購入費用が無駄になる | 株式等の資産を保有している場合に有効 |
相場変動イベントへの備え | 重要な経済指標や決算発表など、相場が大きく変動する可能性のある出来事に備える | イベントの結果が予想と異なった場合、選択権の価値が大きく下がる | イベントの性質を理解し、慎重な判断が必要 |
まとめ:アウト・オブ・ザ・マネーを理解して賢い投資を
オプション取引において、アウト・オブ・ザ・マネー(OTM)は、権利行使価格が現在の原資産価格から大きく乖離している状態を指します。買いの選択権(コールオプション)の場合、原資産価格が権利行使価格を下回っている状態、売りの選択権(プットオプション)の場合は、原資産価格が権利行使価格を上回っている状態です。
OTMの選択権は、満期時に利益を得られる可能性は低いものの、購入費用が比較的安価であるという利点があります。そのため、少額の資金で大きな利益を狙う投資戦略や、相場変動に対する保険としての活用が考えられます。特に、大きくOTMの状態にある選択権は、投機的な意味合いが強くなります。
ただし、選択権取引は高度な知識とリスク管理が不可欠です。初心者の方は、少額から始め、徐々に経験を積むことをお勧めします。また、専門家への相談も有効な手段です。ご自身の投資目標やリスク許容度を考慮し、慎重に判断することが重要です。
項目 | アウト・オブ・ザ・マネー (OTM) |
---|---|
定義 | 権利行使価格が現在の原資産価格から大きく乖離している状態 |
コールのOTM | 原資産価格 < 権利行使価格 |
プットのOTM | 原資産価格 > 権利行使価格 |
利点 | 購入費用が比較的安価 |
活用例 | 少額資金で大きな利益を狙う、相場変動に対する保険 |
注意点 | 高度な知識とリスク管理が必要、初心者には少額から、専門家への相談も有効 |