九三年版国民経済計算体系とは何か?
投資の初心者
先生、『93SNA』って投資とどう関係があるんですか?なんだか難しそうな名前です。
投資アドバイザー
いい質問ですね。『93SNA』は、国全体の経済状況を把握するための国際的な基準となるもので、投資に関する統計もこの基準に基づいて集計・分析されるんです。つまり、投資の規模や種類を正確に知るための土台となる考え方なんですよ。
投資の初心者
投資の統計の土台、ですか。具体的にどんな風に役立つんですか?例えば、企業が設備投資をするときに、何か関係がありますか?
投資アドバイザー
はい、企業が設備投資をするときにも大いに関係があります。『93SNA』に基づいて国の投資状況が把握されていれば、企業はその情報をもとに、将来の需要予測や市場の動向をより正確に判断できるんです。それによって、投資の意思決定がより合理的に行えるようになる、というわけです。
93SNAとは。
「資本形成」という言葉に関する『93SNA』(1993年に国際連合統計委員会で承認された国民経済計算の体系)について説明します。
国民経済計算体系の基本
国民経済計算体系、通称エスエヌエーは、一国の経済活動を総合的に捉えるための国際的な基準です。これは、国内総生産(ジーディーピー)などの重要な経済指標を算出する基礎となり、政府や中央銀行が経済政策を立案する上で不可欠です。エスエヌエーは、経済全体の状況を把握し、国や地域間の経済状況を比較するために、世界中で広く用いられています。一九九三年版国民経済計算体系は、経済の国際化や金融市場の発展といった当時の経済状況の変化に対応するため、以前の基準を大きく見直したものです。新たな概念や定義が導入され、より現実に即した経済分析を可能にしました。
項目 | 内容 |
---|---|
国民経済計算体系 (SNA) | 一国の経済活動を総合的に捉えるための国際的な基準 |
目的 |
|
1993年版 |
|
九三年版の主な特徴
九三年版国民経済計算体系の主な特徴は、経済活動の捉え方をより現代に即したものにした点にあります。特に、生産の概念が大きく拡張され、従来は十分に捉えられていなかった情報処理プログラムの開発や研究開発といった、知的財産の生産活動が明確に経済計算に取り入れられました。これにより、知識経済が重要な現代において、経済の実態をより正確に把握することが可能となりました。さらに、金融取引の取り扱いも詳細になり、金融派生商品の取引や投資信託といった金融仲介機関の役割が明確化され、複雑化する金融市場の動向をより詳細に分析できるようになりました。加えて、固定資本の消費、いわゆる減価償却の評価方法も見直され、資本ストックの状況をより現実的に評価できるようになりました。これらの改善により、九三年版国民経済計算体系は、より精緻で包括的な経済分析のための基盤を提供しています。
特徴 | 内容 | 目的 |
---|---|---|
生産概念の拡張 | 情報処理プログラム開発、研究開発などの知的財産生産活動を経済計算に組み込む | 知識経済の実態をより正確に把握 |
金融取引の詳細化 | 金融派生商品の取引、投資信託などの金融仲介機関の役割を明確化 | 複雑化する金融市場の動向をより詳細に分析 |
固定資本消費(減価償却)の評価見直し | 資本ストックの状況をより現実的に評価 | より精緻で包括的な経済分析 |
国際的な整合性と比較可能性
九三年版国民経済計算体系は、国際連合統計委員会が定めた共通の物差しです。各国がこの物差しに沿って経済状況を測ることで、国を越えた比較が容易になります。例えば、経済の大きさや成長の速さ、産業構造の違いなどを比べ、世界全体の経済をより深く理解できます。国際的な機関が将来の経済予測や政策を提案する際にも、共通の物差しで測られたデータを使うことで、信頼性の高い判断が可能になります。世界経済が互いに深く結びついている現代において、九三年版国民経済計算体系は、国際的な協力と相互理解を支える重要な基盤となっています。
項目 | 説明 |
---|---|
九三年版国民経済計算体系 | 国際連合統計委員会が定めた共通の物差し |
目的 | 国を越えた経済比較を容易にする |
比較対象の例 | 経済の規模、成長速度、産業構造など |
利点 |
|
日本における九三年版の適用
日本においては、内閣府が九三年版国民経済計算体系を採用し、経済状況の把握に役立てています。この体系は、国内総生産の算出や産業構造の分析、国民全体の所得水準の推計など、多岐にわたる経済分析の基盤となっています。内閣府は、経済の変化に対応するため、継続的に国民経済計算の見直しを実施しています。近年では、デジタル経済の進展を考慮し、情報通信技術関連の活動評価を改善したり、特許やブランドなどの無形資産の扱いを明確化したりする取り組みが行われています。これらの改善を通じて、日本の国民経済計算は、経済政策の策定や経済動向の分析において、より信頼性の高い情報源としての役割を果たし続けています。
項目 | 内容 |
---|---|
国民経済計算体系の採用 | 1993年版を内閣府が採用 |
主な用途 | 国内総生産の算出、産業構造の分析、国民全体の所得水準の推計 |
継続的な見直し | 経済の変化に対応するため、内閣府が実施 |
近年の取り組み | デジタル経済の進展を考慮した情報通信技術関連の活動評価の改善、無形資産(特許、ブランドなど)の扱い明確化 |
役割 | 経済政策の策定や経済動向の分析における信頼性の高い情報源 |
九三年版以降の国民経済計算体系
九三年版国民経済計算体系は、経済の移り変わりに対応するため、何度か見直しが行われてきました。二〇〇八年には、世界的な金融不安や経済の国際化が進んだことを受け、金融取引のより詳しい分析や、国際的な価値連鎖の把握を可能にするための改訂が実施されました。この改訂版は、二〇〇八年版国民経済計算体系と呼ばれ、多くの国で使われています。また、環境問題への関心が高まる中で、環境経済勘定という、環境資源の利用や環境汚染が経済に与える影響を評価するための仕組みも作られました。これは、従来の国民経済計算体系に環境的な側面を組み込むことで、持続可能な経済成長を促すことを目指しています。このように、国民経済計算体系は、時代の変化に合わせて常に進化しており、経済を分析するための重要な道具としての役割を果たし続けています。
主な改訂ポイント | 背景 | 目的 |
---|---|---|
金融取引の詳細な分析、国際的な価値連鎖の把握 | 世界的な金融不安、経済の国際化 | 経済の実態をより正確に捉える |
環境経済勘定の導入(環境資源の利用や環境汚染が経済に与える影響の評価) | 環境問題への関心の高まり | 持続可能な経済成長の促進 |
九三年版国民経済計算体系の意義
九三年版国民経済計算体系は、国の経済状況を全体的に捉えるための世界共通の基準として、非常に大切な役割を担っています。この体系に基づいて、国内総生産のような主要な経済指標が計算されており、国や企業が経済に関する政策を考えたり、経営計画を作ったりする際に、なくてはならない情報源となっています。また、国際的な機関が各国の経済状態を比べたり、世界全体の経済予測をしたりする時にも、この体系は必要不可欠な道具となります。この体系を理解することは、経済全体の様子を把握し、経済に関する情報や統計を読み解く上で非常に役に立ちます。経済に関心のある方は、ぜひこの体系について学んでみてください。複雑な経済の動きを理解するための道しるべとなるでしょう。
項目 | 説明 |
---|---|
九三年版国民経済計算体系 | 国の経済状況を全体的に捉えるための世界共通の基準 |
役割 |
|
重要性 | 経済全体の把握、経済情報・統計の解読に役立つ |