今はなき公営企業金融公庫:その役割と地方公営企業等金融機構への変遷

今はなき公営企業金融公庫:その役割と地方公営企業等金融機構への変遷

投資の初心者

JFMって何ですか?投資関係の言葉みたいなんですけど、よくわかりません。

投資アドバイザー

JFMは、以前存在した「公営企業金融公庫」という組織のことです。地方の水道や病院などの公営企業にお金を貸し付ける役割を持っていました。

投資の初心者

もう廃止されたんですね。今はどうなっているんですか?

投資アドバイザー

はい、2008年に廃止され、「地方公営企業等金融機構」という新しい組織にその役割が引き継がれました。JFMは過去の組織名として、投資関連の文献などで見かけることがあるかもしれませんね。

JFMとは。

「投資」に関する用語で、かつて存在した「公営企業金融公庫」(通称JFM)について。この組織は、2008年(平成20年)10月に業務を終え、その機能は地方公営企業等金融機構に引き継がれました。

公営企業金融公庫とは

公営企業金融公庫とは

公営企業金融公庫、通称JFMは、かつて地方自治体が運営する水道や交通などの公共事業に対し、資金を融資していた特別な金融機関でした。これらの事業は、住民の生活に欠かせないものですが、運営には莫大な費用がかかります。JFMは、そのような資金の必要に応え、公共事業の安定を支え、住民へのサービス向上に貢献していました。具体的には、施設の建設や設備の更新、経営改善などのための資金を貸し付けていました。また、単に資金を提供するだけでなく、事業の経営相談や改善のための助言も行うなど、経営面でも支援していました。設立当初は、戦後の復興期におけるインフラ整備を支える重要な役割を担い、高度経済成長期には、都市化の進展に伴う新たな需要に応えるため、積極的に融資を拡大しました。しかし、経済状況の変化により、地方自治体の財政が悪化し、公共事業の経営も厳しさを増す中で、JFMの役割は見直されることになりました。その結果、二千八年に廃止され、現在は地方公営企業等金融機構にその役割が引き継がれています。JFMの歴史は、日本の地方自治と公共事業の発展とともにあったと言えるでしょう。

項目 説明
公営企業金融公庫 (JFM) かつて存在した、地方自治体の公共事業への融資を目的とした特別な金融機関。
主な役割
  • 公共事業への資金融資 (水道、交通など)
  • 施設の建設、設備の更新、経営改善のための資金貸付
  • 事業の経営相談や改善のための助言
設立の背景 戦後の復興期におけるインフラ整備、高度経済成長期における都市化の進展。
廃止の理由 経済状況の変化、地方自治体の財政悪化、公共事業の経営悪化。
後継機関 地方公営企業等金融機構 (JFMの役割を引き継ぐ)
JFMの歴史 日本の地方自治と公共事業の発展とともにあった。

設立の背景と目的

設立の背景と目的

公営企業金融公庫が設けられたのは、戦後の復興と高度経済成長期という、わが国の社会と経済が大きく変わった時代でした。戦争で大きな被害を受けた日本は、生活の基盤を立て直すことが何よりも重要でした。特に、水道、電気、ガスといった、生活に欠かせない施設をすぐに整える必要がありました。しかし、当時の地方自治体は、お金が十分にありませんでした。そこで、国は、地方自治体の施設整備を助けるために、公営企業金融公庫を設立しました。公庫は、長い期間、低い金利でお金を貸し出すことで、施設整備を早く進め、国民の生活水準を向上させました。高度経済成長期には、都市部に人が集まり、新しい施設が必要になりました。公庫は、積極的に融資を増やし、都市の施設整備を支援しました。さらに、公害が深刻になると、下水道やごみ処理施設など、環境を守るための施設整備にもお金を供給しました。公営企業金融公庫は、設立当初から、社会と経済の変化に対応しながら、国民の生活を支える大切な役割を果たしてきました。その目的は、お金を貸すだけでなく、地方自治体の財政基盤を強くし、地域社会の発展に貢献することでした。

項目 内容
設立時期 戦後の復興と高度経済成長期
設立目的 地方自治体の施設整備支援
主な支援対象
  • 水道
  • 電気
  • ガス
  • 下水道
  • ごみ処理施設
支援方法 長期・低金利融資
役割
  • 国民の生活水準向上
  • 都市の施設整備支援
  • 環境保護のための施設整備支援
  • 地方自治体の財政基盤強化
  • 地域社会の発展貢献

主な事業内容

主な事業内容

公営企業金融公庫は、地方自治体が運営する様々な事業に対し、資金の貸付を主な業務としていました。その対象は、水道、工業用水道、下水道といった生活に欠かせない水に関する事業から、鉄道やバスなどの交通事業、電気やガスの供給事業、そして病院事業まで、多岐にわたります。これらの事業は、地域住民の生活を支える重要な役割を担っており、運営には莫大な資金が必要です。

公庫は、これらの資金需要に応えるため、長期間かつ低金利での貸付を提供していました。資金の用途は、施設の建設や設備の更新、経営改善など様々でした。例えば、水道事業では浄水場の建設や水道管の更新、下水道事業では下水処理場の建設など、各事業のニーズに合わせた支援を行っていました。

単に資金を貸し付けるだけでなく、経営相談や経営改善のための助言も行っていました。経営状況の分析や財務計画の策定、コスト削減策の提案などを通じて、公営企業の経営をサポートしていました。また、職員向けの研修会や情報発信など、人材育成にも力を入れていました。これらの事業活動を通じて、公営企業金融公庫は、公営企業の経営安定化と住民サービスの向上に貢献していたのです。

項目 内容
主な業務 地方自治体運営事業への資金貸付
対象事業
  • 水に関する事業 (水道、工業用水道、下水道)
  • 交通事業 (鉄道、バス)
  • 電気・ガス供給事業
  • 病院事業
貸付条件 長期間かつ低金利
資金用途
  • 施設の建設
  • 設備の更新
  • 経営改善
その他の支援
  • 経営相談、経営改善のための助言
  • 人材育成 (研修会、情報発信)
貢献 公営企業の経営安定化と住民サービスの向上

地方公営企業等金融機構への移行

地方公営企業等金融機構への移行

公営企業金融公庫は、二千八年十月に地方公営企業等金融機構(略称JFM)へと移行しました。この背景には、各地方自治体の厳しい財政状況と、公営企業の運営を取り巻く環境の変化がありました。かつての好景気崩壊後、地方自治体の税収は減少し、財政運営は困難さを増していました。さらに、人口の減少や高齢化の進行によって、水道やガスなどの公営サービスの利用者が減り、経営状態が悪化していました。このような状況下で、公営企業金融公庫は、地方自治体や公営企業への資金提供を続けることが難しくなっていました。そこで国は、公営企業の経営を改善し、地方自治体の財政を支えるため、公営企業金融公庫を廃止し、地方公営企業等金融機構を新たに設立しました。JFMは、金融公庫の事業を引き継ぎましたが、その役割は大きく変わりました。具体的には、資金の貸し付けだけでなく、地方自治体への経営支援を強化しました。具体的には、経営状況の診断や、経営改善のための計画策定の支援、人材育成の支援などを行っています。また、JFMは、地方自治体の財政状況に応じて、資金の貸付条件を柔軟に見直すなど、よりきめ細やかな支援を実施しています。このように、JFMは、公営企業の経営改善と地方自治体の財政の健全化を支援する、より広範囲な役割を担っています

地方公営企業等金融機構の現在

地方公営企業等金融機構の現在

地方公営企業等金融機構は、地方自治体が運営する公共事業体への資金提供と経営改善支援を柱としています。人口減少や高齢化が深刻な地域では、公共事業体の経営は一層困難になっています。そのため、当機構の役割は非常に重要です。各自治体の状況に応じた経営改善策の提案や資金調達の支援を通じて、公共事業体の持続可能な運営を支えています。近年では、地球温暖化対策や災害対策など、新たな課題に対応するための資金需要が増加しています。当機構は、再生可能エネルギー導入や防災インフラ整備など、これらの課題解決に向けた取り組みを支援しています。さらに、公共事業体の職員向け研修や経営情報の提供を通じて、人材育成にも注力しています。これにより、職員の専門性を高め、経営改善への意識向上を目指しています。地方公営企業等金融機構は、地方創生を支える重要な存在として、地域住民の生活を支える公共事業体の安定運営と地域社会の発展に貢献していきます。

役割 内容
資金提供 地方自治体が運営する公共事業体への資金提供
経営改善支援 各自治体の状況に応じた経営改善策の提案と資金調達の支援
新たな課題への対応 再生可能エネルギー導入や防災インフラ整備など、地球温暖化対策や災害対策への支援
人材育成 公共事業体の職員向け研修や経営情報の提供