約定された手続き業務とは?財務の透明性を高める新たな手法

約定された手続き業務とは?財務の透明性を高める新たな手法

投資の初心者

合意された手続業務(AUP)って、監査とはどう違うんですか? 財務情報の適正性を保証するものではない、と書いてあって、よく分かりません。

投資アドバイザー

良い質問ですね。合意された手続業務と監査の大きな違いは、「誰が」「何を」「どこまで」決めるか、という点にあります。監査は、会計士が自分で計画を立てて、財務情報全体が正しいかどうかを確かめます。一方、合意された手続業務は、会計士と依頼者が話し合って、特定の項目について、どのような手続きで確認するかを決めます。そして、会計士は決めた手続きの結果だけを報告します。

投資の初心者

つまり、監査は全体を見て、合意された手続業務は一部分だけを見る、ということですか? 例えば、売上だけとか、特定の経費だけとか。

投資アドバイザー

その通りです!監査は財務諸表全体が適正かどうかを保証することを目的としますが、合意された手続業務は、依頼者が指定した特定の範囲に限って、合意された手続きを実施し、その結果を報告するに留まります。だから、合意された手続業務の結果は、監査意見のように財務諸表全体の信頼性を保証するものではないのです。

合意された手続業務とは。

「投資」の分野で使用される『合意された手続き業務』、通称「AUP」は、会計士が行う業務の一つです。これは、会計士と依頼者が、確認したい具体的な内容とその方法について事前に同意し、得られた事実のみを報告するものです。したがって、会計士が財務情報の正確さを判断するために、監査計画を作成し、十分な証拠を集めてその正確さを保証する「会計監査」とは異なります。

約定された手続き業務の基本

約定された手続き業務の基本

約定された手続き業務とは、会計の専門家が、依頼者と事前に合意した内容に基づいて行う業務です。依頼者は、確認してほしい財務情報や会計処理について、具体的な手続き内容を専門家と相談して決定します。例えば、特定の期間の売り上げ伝票と請求書を照合したり、棚卸資産の実地調査を行ったりします。専門家は、合意された手続きを実施し、その結果を報告書として依頼者に提出します。この業務は、会計監査とは異なり、財務書類全体の正確性を保証するものではありません。あくまで、合意された範囲内で手続きを行い、発見された事実を客観的に報告することが目的です。内部監査部門を持たない中小企業や、特定の事業における財務状況を把握したい場合に役立ちます。

項目 内容
約定された手続き業務 会計専門家が依頼者と合意した手続きを実施する業務
手続き内容 依頼者と専門家が相談して決定(例: 売上伝票と請求書の照合、棚卸資産の実地調査)
専門家の役割 合意された手続きを実施し、結果を報告書として提出
目的 合意された範囲内で手続きを行い、発見された事実を客観的に報告
会計監査との違い 財務書類全体の正確性を保証するものではない
活用場面 内部監査部門を持たない中小企業、特定の事業における財務状況の把握

会計監査との違い

会計監査との違い

企業の財務状況を外部の専門家が確認するという点において、会計監査と本業務は共通していますが、その目的と範囲には大きな違いがあります。会計監査は、企業の作成した財務書類が、一般的に認められた会計基準に沿って正しく作成されているかについて、監査人が意見を表明することを目的としています。監査人は、不正や誤りがないかを確認するために、企業の内部統制を評価し、証拠を集め、経営陣に質問するなど、広範囲にわたる手続きを行います。一方、本業務では、監査人は意見を表明しません。依頼者と監査人の間で合意された特定の手続きを実施し、その結果を報告するに留まります。したがって、本業務は、会計監査に比べて範囲が限定的で、特定の目的のために行われます。例えば、特定の勘定科目の残高を確認したり、特定の取引の妥当性を検証したりするような場合に用いられます。会計監査は、株主や債権者などの利害関係者が、企業の財務状況を評価するために重要な情報を提供します。上場企業など、法律で会計監査が義務付けられている企業もあります。本業務は、会計監査よりも費用を抑えられ、迅速に実施できるという利点がありますが、財務書類全体の信頼性を保証するものではありません。

項目 会計監査 合意された手続業務
目的 財務書類が会計基準に沿って正しく作成されているか意見表明 合意された特定の手続きを実施し、結果を報告
範囲 広範囲 (不正や誤りの確認、内部統制の評価) 限定的 (特定の勘定科目の残高確認など)
意見表明 監査人が意見を表明 意見表明は行わない
利害関係者への情報提供 重要 (株主、債権者など) 限定的
費用 高い 低い
実施期間 長い 短い
財務書類全体の信頼性保証 あり なし

どのような場合に有効か

どのような場合に有効か

本業務は、特定の目的のために財務に関する情報を深く調べ、確かめたい場合にとても役立ちます。例えば、会社を買うことを考えている時に、買おうとしている会社の財務状態について、特に気になる点を詳しく調べることがあります。このような時に、本業務を利用することで、買う時の危険を減らし、適切な値段を決めるための情報を得られます。また、新しい事業を始める際に、その事業が儲かるかどうかや、危ない点について、第三者の立場から確かめてもらいたい場合にも、本業務は役に立ちます。さらに、会社の中の仕組みを良くするために、特定の仕事の流れの中で、仕組みがきちんと動いているかを評価するために、本業務を使うこともできます。例えば、物を買う時の許可の手続きがきちんと行われているか、あるいは、売り上げを記録する過程で不正が行われる危険がないかなどを調べることができます。本業務は、色々な要望に応えられる柔軟性を持っています。会社の大きさや業種に関わらず、特定の困ったことを解決するための良い方法となりえます。特に、内部を監査する部署がない中小企業にとっては、会社の仕組みを強化したり、危険を管理するために、本業務を活用することが有効です。また、株式を公開している会社でも、会社の仕組みに関する報告制度に対応したり、特定の事業部門における危険を管理するために、本業務が活用されることがあります。

目的 詳細 利点
M&A 買収対象企業の財務状況の詳細調査 買収リスクの低減、適正価格の決定
新規事業 事業の収益性・リスクの第三者評価 客観的な視点での事業評価
内部統制評価 特定業務プロセスの有効性評価 業務プロセスの改善、不正リスクの低減
中小企業 内部統制の強化、リスク管理 組織体制の強化、リスク管理
上場企業 内部統制報告制度対応、特定事業部門のリスク管理 制度対応、事業部門におけるリスク管理

手続きの進め方

手続きの進め方

業務を始めるにあたり、依頼主と専門家が、目的、範囲、手順、報告書の形式などを詳しく話し合い、合意することが不可欠です。この段階で、どの様な財務情報や会計処理を検証したいのか、どのような危険性を評価したいのかを明確にすることが大切です。次に、合意した手順に従い、専門家が検証作業を行います。必要に応じて、追加の資料や情報が必要になることもあります。専門家は、入手した証拠に基づき、検証結果を客観的に評価し、報告書を作成します。報告書には、実施した手順の内容、発見された事実、そしてその事実に関する意見などが記載されます。報告書は、依頼主の要望に応じて、詳細な分析や提案を含むことも可能です。報告書を受け取った依頼主は、その内容に基づいて、必要な改善策を講じることができます。例えば、内部統制の弱点が発見された場合には、その弱点を改善するための対策を講じたり、不正の危険性が認められた場合には、不正を防ぐための対策を講じたりすることが可能です。この業務は、継続的に行うことで、企業の財務情報の信頼性を高め、危険管理を強化することができます

ステップ 内容 目的
1. 事前合意 依頼主と専門家が目的、範囲、手順、報告書の形式などを詳細に話し合い合意 検証範囲と内容の明確化、財務情報と会計処理の検証ポイントの明確化、評価する危険性の明確化
2. 検証作業 合意した手順に基づき、専門家が検証作業を実施。必要に応じて追加資料・情報を収集 客観的な証拠収集
3. 報告書作成 入手した証拠に基づき、検証結果を客観的に評価し、報告書を作成。実施した手順、発見された事実、意見などを記載 検証結果の明確な伝達
4. 改善策の実施 報告書の内容に基づき、依頼主が必要な改善策を実施(内部統制の改善、不正防止策など) 財務情報の信頼性向上、危険管理の強化
5. 継続的実施 上記プロセスを継続的に実施 企業の財務情報の信頼性を高め、危険管理を強化

注意点

注意点

この業務を行う上で留意すべき点は、得られる結果が、事前に合意した手続きに沿って確認された事実に限定されるということです。そのため、この業務の結果は、財務書類全体の正確性を保証するものではありません。会計監査とは異なり、重要な虚偽表示を全て見つけ出すことを目的としていません。したがって、結果を過度に信用せず、他の情報と合わせて総合的に判断することが大切です。業務を依頼する際は、専門家と目的、範囲、手続きについて十分に話し合い、共通理解を深めることが重要です。専門家が独立性を保ち、客観的な視点から検証できるよう、適切な情報を提供する必要があります。この業務は、企業の規模や種類に関わらず有効ですが、その特性を理解し、適切な目的で活用することが重要です。結果は参考情報として活用し、経営判断の際は他の情報源と合わせて総合的に判断してください。適切に活用することで、財務情報の信頼性を高め、危険管理を強化し、経営の透明性を向上させることができます。

留意点 詳細
結果の限定性 事前に合意した手続きに基づく事実に限定される
財務書類全体の保証ではない 財務書類全体の正確性を保証するものではない
過信の禁止 結果を過度に信用せず、他の情報と合わせて総合的に判断する
事前の十分な話し合い 専門家と目的、範囲、手続きについて十分に話し合う
専門家の独立性 専門家が独立性を保てるよう、適切な情報を提供する
結果の活用 参考情報として活用し、経営判断の際は他の情報源と合わせて総合的に判断する
期待される効果 財務情報の信頼性向上、危険管理の強化、経営の透明性向上