解散を選択した年金基金:清算型基金とは

解散を選択した年金基金:清算型基金とは

投資の初心者

清算型基金について教えてください。年金に関する用語のようですが、難しくてよくわかりません。

投資アドバイザー

清算型基金ですね。これは、簡単に言うと、年金基金が財政的に苦しくなって、将来年金を払い続けるのが難しいと判断された場合に、特別に解散を認められた基金のことです。ただし、解散するためには、いくつかの厳しい条件を満たし、厚生労働大臣の承認を得る必要があります。

投資の初心者

財政的に苦しい場合に解散できるんですね。でも、解散したら年金はどうなるんですか?

投資アドバイザー

良い質問ですね。清算型基金が解散する場合、加入者の年金は、国が代わりに支払うことになります。ですから、解散によって年金が全くもらえなくなるということはありません。ただし、年金額が減額されるなどの影響が出る可能性はあります。

清算型基金とは。

「投資」の分野における『解散を前提とした年金基金』とは、年金資産が一定の基準額(最低限必要な積立金に0.8を掛けた額)を下回り、事業の継続が困難であること、および事業運営において相応の努力を尽くしたことという条件を満たし、2013年の法改正の施行日から5年以内に厚生労働大臣から指定を受けた厚生年金基金を指します。この基金は解散計画を作成し、厚生労働大臣の承認を得ることで解散します。解散計画の提出と同時に、納付額の特別な取り扱いの認定や、分割での納付の承認を申請することが可能です。

清算型基金成立の背景

清算型基金成立の背景

近年、経済情勢の悪化運用環境の厳しさから、多くの年金基金が財政的な課題に直面しています。特に、厚生年金基金では、加入者の高齢化が進み、給付額が増加する一方で、運用益が伸び悩む状況が深刻化していました。将来的な給付を確保することが困難になった基金にとって、解散という選択肢を選ぶケースが増えています。しかし、解散には複雑な手続きや準備が伴い、加入者の権利を保護しながら円滑に進めるための制度が求められていました。そこで、平成25年の法改正により、清算型基金という制度が設けられました。この制度は、財政状況が著しく悪化し、事業継続が困難な基金が、計画的に解散を進めることを支援することを目的としています。清算型基金に指定されることで、基金は清算計画を作成し、厚生労働大臣の承認を得て解散できます。また、掛金納付の特例や分割納付の承認を申請することも可能です。この制度は、基金の解散を円滑に進めるとともに、加入者の年金受給権を保護することを目的としています。

項目 内容
背景 経済情勢の悪化、運用環境の厳しさ、厚生年金基金の高齢化と給付増
課題 年金基金の財政的課題、将来的な給付確保の困難
解決策 清算型基金制度の創設 (平成25年法改正)
目的 財政状況が著しく悪化した基金の計画的な解散支援、加入者の年金受給権保護
手続き 清算計画の作成、厚生労働大臣の承認
特例措置 掛金納付の特例、分割納付の承認申請

清算型基金の指定要件

清算型基金の指定要件

清算型基金として厚生労働大臣から認められるには、厳しい条件を満たす必要があります。特に重要なのは、年金資産が最低責任準備金に0.8を掛けた額を下回っていることです。これは、基金の財政状況が非常に厳しい状態にあることを示します。加えて、事業を続けることが困難であるという条件も存在します。例えば、加入者が著しく減少している、または運用益の改善が見込めないといった状況が該当します。さらに、基金が財政状況を良くするために、これまで様々な努力をしてきた実績も求められます。具体的には、掛金の増額や給付内容の見直し、運用方法の改善など、考えられる対策を講じてきたにも関わらず、財政状況が改善しない状況が求められます。これらの条件を全て満たした上で、定められた期間内に厚生労働大臣に申請し、認められる必要があります。認められるためには、詳細な資料を提出し、厳格な審査を受ける必要があります。これらの条件は、安易な解散を防ぎ、本当に事業を続けることが難しい基金のみを対象とするためのものです。

条件 詳細
年金資産 最低責任準備金 × 0.8 を下回る
事業継続の困難性 加入者の著しい減少、運用益改善の見込みなし
改善努力 掛金増額、給付内容見直し、運用方法改善などを実施
目的 安易な解散を防ぎ、本当に事業継続が困難な基金のみを対象とする

清算計画の作成と承認

清算計画の作成と承認

清算型基金として指定を受けた場合、速やかに解散に向けた計画を策定し、厚生労働大臣の承認を得る必要があります。この計画には、基金が完全に解散するまでの具体的な日程資産の処分方法負債の返済方法、そして加入者への給付方法などを詳細に定める必要があります。計画策定は、加入者の権利を最大限に保護し、円滑な解散を実現するために非常に重要です。計画を作成する際は、法律や会計の専門家からの助言を得ながら、慎重に進めることが望ましいでしょう。特に、資産の処分方法については、市場の動向や税金の影響などを考慮し、最も有利な方法を選択する必要があります。また、加入者への給付方法については、年金を受け取る権利を損なわないよう、丁寧な説明を行い、理解を得ることが重要です。厚生労働大臣は、提出された計画を詳細に審査し、法令に適合しているか、加入者の権利が適切に保護されているかなどを確認します。必要に応じて、計画の修正を求めることもあります。計画が承認されると、基金は承認された計画に基づいて解散の手続きを進めることになります。

項目 詳細
解散に向けた計画策定 清算型基金として指定後、速やかに実施
計画の承認 厚生労働大臣の承認が必要
計画の内容
  • 解散までの具体的な日程
  • 資産の処分方法
  • 負債の返済方法
  • 加入者への給付方法
計画策定の重要性 加入者の権利を最大限に保護し、円滑な解散を実現
専門家の助言 法律や会計の専門家からの助言を得ながら慎重に進める
資産の処分方法 市場の動向や税金の影響を考慮し、最も有利な方法を選択
加入者への給付方法 年金を受け取る権利を損なわないよう、丁寧な説明と理解を得る
厚生労働大臣の審査 法令適合性、加入者の権利保護などを確認し、必要に応じて修正を求める
解散手続き 承認された計画に基づいて手続きを進める

納付額の特例と分割納付

納付額の特例と分割納付

清算型の年金基金が解散する際、一時的な資金繰りの悪化を支援するために、掛金の納付に関して特別な措置が設けられています。具体的には、掛金納付額の特例と分割納付という二つの制度があります。掛金納付額の特例とは、通常の掛金額よりも少ない金額での納付が認められる制度です。これにより、基金は解散手続きに必要な資金を確保しやすくなります。また、分割納付とは、掛金を複数回に分けて納付できる制度であり、資金繰りの負担を軽減する効果があります。これらの特例や分割納付の承認を得るためには、詳細な資金計画を厚生労働大臣に提出し、審査を受ける必要があります。審査では、基金の資金状況や解散に必要な費用などが綿密に検討されます。これらの措置は、基金の円滑な解散を促し、加入者の年金受給権を守ることを目的としています。ただし、これらの措置はあくまで一時的な支援策であり、最終的には全ての掛金を納付しなければなりません。

制度 内容 目的 注意点
掛金納付額の特例 通常の掛金額よりも少ない金額での納付 解散手続きに必要な資金の確保 最終的には全額納付が必要
分割納付 掛金を複数回に分けて納付 資金繰りの負担軽減 最終的には全額納付が必要

清算型基金の解散後の影響

清算型基金の解散後の影響

清算型の年金基金が解散した場合、加入者の皆様の年金を受け取る権利は、原則として企業年金連合会という組織に移されます。この組織が、解散した基金に加入されていた方の年金を管理し、将来にわたって給付を行います。解散後も、加入者の方は企業年金連合会から年金を受け取ることができますが、解散時の基金の経済状況や投資の成果によっては、受け取れる金額が減ってしまう可能性もあります。また、解散に伴い、加入期間や積み立てた金額に応じて、一時金を受け取れる場合もあります。基金の解散は、加入者の方にとって大きな影響があるため、基金は解散する前に、加入者の方々に対して丁寧に説明し、ご理解いただくことが大切です。ご自身の年金受給権や一時金について、ご不明な点があれば、企業年金連合会にお問い合わせいただくと、詳しい情報を得られます。清算型基金制度は、経済状況が厳しくなった基金が解散を選ぶ際に、スムーズな解散と加入者の権利を守ることを目的としています。制度について理解を深め、ご自身の年金を適切に管理しましょう。

項目 内容
清算型年金基金解散 基金が解散した場合、加入者の年金受給権は原則として企業年金連合会に移管
年金管理・給付 企業年金連合会が年金を管理し、将来にわたって給付
受給額の変動 解散時の基金状況や投資成果により、受給額が減額される可能性あり
一時金の支給 加入期間や積立金額に応じて一時金を受け取れる場合あり
基金の説明義務 解散前に、基金は加入者へ丁寧に説明する必要がある
問い合わせ先 不明点は企業年金連合会へ問い合わせ
制度の目的 スムーズな解散と加入者の権利保護