基本年金とは?企業年金連合会からの給付について

基本年金とは?企業年金連合会からの給付について

投資の初心者

基本年金って、企業年金連合会から支給される年金のことなんですね。厚生年金基金を途中で辞めた人が対象みたいですが、平成26年以降はもう支給されないんですか?

投資アドバイザー

はい、その理解でほぼ合っています。基本年金は、以前は厚生年金基金を途中で辞めた方が、それまで積み立てていたお金を企業年金連合会に移して、将来受け取れるようにするためのものでした。しかし、制度の変更により、平成26年4月1日以降は、新たに基本年金として積み立てることはなくなりました。

投資の初心者

なるほど、制度が変わったんですね。じゃあ、今でも基本年金を受け取っている人はいるんですか?

投資アドバイザー

はい、制度が変わる前に厚生年金基金を辞めて、企業年金連合会に資金を移した方は、今でも基本年金を受け取っている可能性があります。あくまで、平成26年4月1日以降に新たに積み立てができなくなった、ということです。

基本年金とは。

「基本年金」とは、企業年金連合会から支払われる年金の一種です。これは、かつて厚生年金基金に加入していた人が、基金を途中で辞めた際に、基金の規定に基づいて、国が代行していた部分と、上乗せ部分の資金を企業年金連合会に移した人に、老齢厚生年金の受給開始年齢に達した後で支払われます。ただし、平成25年の法改正によって厚生年金基金制度が事実上廃止され、平成26年4月1日以降は、国が代行していた部分の資金移換が行われなくなったため、この日以降に基金を辞めた人には基本年金は支払われません。

基本年金の定義

基本年金の定義

基本年金とは、企業年金連合会が提供する年金制度の一つです。これは、過去に存在した厚生年金基金から途中で離脱した人々を対象としています。具体的には、基金からの離脱時に、その基金の規則に基づき、国が代わりに管理していた部分(代行部分)と、それに上乗せされた給付(基本プラスアルファ部分)の資金を企業年金連合会に移した人に、老齢厚生年金の受給開始年齢に達した後に支給されます。つまり、以前に厚生年金基金に加入していた期間がある方にとって、重要な年金制度でした。しかしながら、現在では原則として新たな加入は受け付けていません。ご自身の加入状況や受給資格については、企業年金連合会に直接お問い合わせいただくことをお勧めします。

項目 説明
基本年金 企業年金連合会が提供する年金制度
対象者 過去に厚生年金基金から離脱した人々
給付内容 厚生年金基金の代行部分と基本プラスアルファ部分
新規加入 原則として不可
問い合わせ先 企業年金連合会

厚生年金基金制度の変遷

厚生年金基金制度の変遷

厚生年金基金制度は、時代の流れと共に大きく形を変えてきました。かつては企業が従業員の年金を上乗せして支給する制度として重要な役割を担っていましたが、平成二十五年の法改正により、事実上、その役割を終えることとなりました。翌年の四月一日には改正法が施行され、企業年金連合会への代行部分の移管も停止されました。この改正によって、厚生年金基金を途中で脱退した方への基本年金の支給も終了しました。この制度変更は、わが国の年金制度全体にとって大きな転換点であり、企業の年金制度に大きな影響を与えました。多くの厚生年金基金が解散し、確定給付企業年金や確定拠出年金といった、別の企業年金制度への移行が進められています。

項目 内容
制度の役割 企業が従業員の年金を上乗せ支給
法改正 平成25年
役割の終焉 事実上、役割を終える
代行部分の移管停止 平成26年4月1日、企業年金連合会への移管停止
基本年金の支給 途中で脱退した方への支給終了
制度変更の影響 企業年金制度全体の転換点
移行先の制度 確定給付企業年金、確定拠出年金など

給付対象となる人

給付対象となる人

基本年金を受け取れるのは、過去に厚生年金基金に加入していた方で、いくつかの条件を満たす必要があります。具体的には、以前に厚生年金基金から途中で脱退し、その時に基本部分上乗せ部分の資金を企業年金連合会に移した方が対象です。ただし、重要な点として、平成26年4月1日より前に厚生年金基金の加入資格を失っている必要があります。この日以降に資格を失った場合は、基本年金の対象にはなりません。ご自身が対象となるかを確認したい場合は、企業年金連合会に直接お問い合わせください。その際には、以前加入していた厚生年金基金の名前や脱退した時期などの情報を用意しておくと、スムーズに確認が進むでしょう。

項目 内容
基本年金受給資格 過去に厚生年金基金に加入していた人が対象
対象者
  • 厚生年金基金から途中で脱退
  • 基本部分と上乗せ部分の資金を企業年金連合会に移管
  • 平成26年4月1日より前に厚生年金基金の加入資格を喪失
確認方法 企業年金連合会に問い合わせ
問い合わせ準備 以前加入していた厚生年金基金の名前、脱退時期

給付額と支給開始時期

給付額と支給開始時期

基本年金の受給額は、加入期間と積み立てられた資金によって大きく変わります。長く加入し、多くの資金が積み立てられているほど、受給額は増加する傾向にあります。具体的な受給額は、企業年金連合会から送られる通知や、そのホームページで確認できます。受給開始時期は、原則として国の年金を受給できる年齢からです。しかし、受給開始を早めたり遅らせたりすることも可能です。早く受給を始めると、受給額は減りますが、遅らせると受給額が増えます。ご自身の状況をよく考慮し、最適な受給開始時期を選ぶことが大切です。

要素 内容
基本年金受給額 加入期間と積立資金に依存 (長いほど、多いほど増加)
確認方法 企業年金連合会からの通知、またはホームページ
受給開始時期 原則:国の年金受給可能年齢から
受給開始時期の調整 可能 (早める/遅らせる)
受給開始時期と受給額 早める: 受給額減, 遅らせる: 受給額増
重要なこと 自身の状況を考慮し、最適な受給開始時期を選ぶ

企業年金連合会への問い合わせ

企業年金連合会への問い合わせ

ご自身が基本年金の受給対象となるか、年金の金額、いつから受け取れるかといった詳細を知りたい場合は、企業年金連合会に問い合わせるのが確実です。企業年金連合会のウェブサイトでは、電話番号やメールアドレスが案内されています。まずは、よくある質問とその回答を確認してみるのも良いでしょう。問い合わせる際には、ご自身の氏名、生年月日、加入していた厚生年金基金の名前、基金から脱退した時期などの情報が必要です。これらの情報を事前に用意しておくと、スムーズに問い合わせが進みます。また、企業年金連合会から送られてきた通知書があれば、それも参考にすると良いでしょう。年金受給の専門家からの助言も参考にしながら、将来の生活設計をしっかりと立てていくことが大切です。

知りたい情報 問い合わせ先 問い合わせに必要な情報 その他
基本年金の受給資格、年金額、受給開始時期 企業年金連合会 氏名、生年月日、加入していた厚生年金基金の名前、基金から脱退した時期 ウェブサイトのFAQ参照、通知書を参考に、年金受給の専門家への相談も検討
将来の生活設計 年金受給の専門家