眠れる資産?タンス株券の現状と注意点
投資の初心者
タンス株券って、昔の株券を家に置いているってことですか? 今は株券って電子化されたんですよね?
投資アドバイザー
はい、その通りです。タンス株券とは、株券が電子化される前に発行されていた紙の株券を、証券会社に預けずに自宅などで保管している状態を指します。今は株券は電子化されているので、新たにタンス株券という言葉が使われることは少なくなりましたね。
投資の初心者
なるほど! じゃあ、昔の株券をまだ持っている人がいたら、それがタンス株券ってことですね。でも、それって何か問題があるんですか?
投資アドバイザー
良い質問ですね。タンス株券のままにしておくと、いくつか注意点があります。例えば、株主としての権利を行使するために、証券会社に預け替える手続きが必要になることがあります。また、紛失や盗難のリスクもありますね。もしタンス株券をお持ちの場合は、一度証券会社に相談してみるのが良いでしょう。
タンス株券とは。
「投資」の分野における『自宅保管株券』について説明します。現金を自宅のたんすに保管することを『自宅保管預金』と呼びますが、これと同じように、個人投資家が証券会社に株券を預ける制度を利用せず、自宅や銀行の貸金庫などに株券を保管することを『自宅保管株券』と言います。株式会社の株は、株券の電子化によって2009年1月に紙媒体での発行が廃止されました。
タンス株券とは何か
「タンス株券」とは、株式が電子化される前に発行された株券を、証券会社に預けずに自宅などで保管している状態を指します。これは、現金を自宅に保管する「タンス預金」の株式版と考えると理解しやすいでしょう。以前は、株式投資といえば紙の株券が一般的で、自分で管理することもよくありました。しかし、株式の電子化が進んだ現代では、タンス株券は過去のものとなりつつあります。しかし、以前に購入した株券をそのまま保管している方もいるかもしれません。理由は様々で、株式投資をしていることを家族に知られたくなかったり、株券を証券会社に預けるのが面倒だったり、株券の存在を忘れていたりするかもしれません。タンス株券を放置することにはリスクがあります。例えば、株券が紛失したり盗まれたりする可能性や、株券を発行していた会社が合併や上場廃止になった場合の手続きが複雑になることなどが考えられます。また、株券の電子化に伴い、タンス株券の取り扱いが変更されている場合もあるので注意が必要です。まずは、自宅に株券がないか確認してみましょう。
項目 | 説明 |
---|---|
タンス株券とは | 株式電子化前に発行された株券を証券会社に預けず自宅保管 |
理由 | 家族に知られたくない、預けるのが面倒、存在を忘れている |
リスク | 紛失・盗難、合併・上場廃止時の手続き複雑化、取り扱い変更 |
対策 | 自宅に株券がないか確認 |
株券電子化とタンス株券の影響
平成21年1月、株式の電子化が実施され、紙の株券は原則として発行されなくなりました。これにより、株式の管理は証券保管振替機構を通じて電子的に行われることになりました。しかし、電子化前に発行された、いわゆる「タンス株券」は、依然として紙のまま保管されている場合があります。これらの株券は、電子化された株式とは異なり、自動的に電子管理へ移行しません。そのため、タンス株券をお持ちの方は、ご自身で証券会社等を通じて手続きを行い、電子的な管理へ移管する必要があります。この手続きをしないと、配当金を受け取れない、株主総会に出席できないなど、株主としての権利を行使できないことがあります。また、株式を売却することもできません。電子化された現在、タンス株券は「眠れる資産」となっています。手続きには、印鑑証明書や本人確認書類が必要になる場合があります。詳細については、取引のある証券会社や信託銀行等にお問い合わせください。早めに手続きを行い、眠れる資産を有効に活用しましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
株式の電子化 | 平成21年1月実施。紙の株券は原則発行されず、電子的に管理 |
タンス株券 | 電子化前に発行された紙の株券 |
タンス株券の取り扱い |
|
権利不行使の例 | 配当金を受け取れない、株主総会に出席できない、株式を売却できない |
タンス株券の状態 | 眠れる資産 |
手続きに必要なもの | 印鑑証明書や本人確認書類(場合による) |
問い合わせ先 | 取引のある証券会社や信託銀行等 |
タンス株券のリスク
株券を自宅で保管することには、いくつかの危険性が潜んでいます。まず、紛失や盗難といったリスクです。もし株券を失くしてしまった場合、再発行の手続きは非常に複雑で、再発行が認められないこともあります。また、盗まれてしまった場合は、第三者に悪用される恐れもあります。
次に、株券を発行した会社が合併や上場廃止になった場合の手続きが煩雑になるというリスクがあります。合併した場合は、新しい会社の株券と交換する必要がありますが、その手続きには時間と手間がかかります。上場廃止になった場合は、株式の価値がなくなる可能性もあります。
さらに、相続が発生した場合、株券の存在が忘れ去られてしまうこともあります。相続人が株券の存在を知らずに放置してしまうと、相続財産として適切に処理されず、最終的には国のものになってしまう可能性もあります。
これらのリスクを避けるためにも、株券はなるべく早く電子的な管理に移行し、きちんと管理するようにしましょう。
リスク | 詳細 | 対策 |
---|---|---|
紛失・盗難 | 株券を失くすと再発行が困難。盗難の場合、悪用の恐れ。 | 電子的な管理に移行 |
合併・上場廃止 | 手続きが煩雑。上場廃止の場合、株式の価値がなくなる可能性。 | 電子的な管理に移行 |
相続時の放置 | 株券の存在が忘れられ、相続財産として処理されず、国のものになる可能性。 | 電子的な管理に移行 |
タンス株券の取り扱い方法
もし手元に昔の株券をお持ちでしたら、まずは証券会社に相談されるのが良いでしょう。証券会社では、その株券を電子的なデータとして管理するための手続きを代行してくれます。手続きには、株券そのものと、ご本人であることを証明できる書類が必要です。証券会社によっては、この手続きに手数料がかかる場合もありますので、事前に確認しておくと安心です。もし株券に記載されている名義が古い場合や、株券を発行した会社が既に合併していたり、株式市場から姿を消している場合は、手続きが少し複雑になることがあります。その際は、証券会社の指示に従って、必要な書類を準備してください。株券の取り扱いは、証券会社によって異なる場合がありますので、複数の証券会社に相談してみるのも良いかもしれません。また、株券を発行した会社に直接問い合わせることも有効です。会社によっては、株主名簿を管理している部署を通じて、株券の取り扱いに関する情報を提供してくれることがあります。いずれにしても、株券をそのままにしておくことは、紛失などのリスクがありますので、早めに適切な対応を取るようにしましょう。
ステップ | 内容 | 備考 |
---|---|---|
1. 証券会社への相談 | 株券の電子データ化手続きの代行 | 本人確認書類、手数料の確認 |
2. 必要書類の準備 | 株券、本人確認書類 | 名義が古い場合や合併等の場合は追加書類が必要 |
3. 複数証券会社への相談 | 取り扱いの違いを確認 | |
4. 発行会社への問い合わせ | 株主名簿管理部署への確認 | |
5. 早期対応 | 紛失リスク軽減 |
眠れる資産を有効活用するために
長年使われずに保管されている株式は、有効活用できる可能性を秘めた資産です。これらの株式を電子的に管理することで、資産を有効に活用できます。例えば、株式を売却して現金化し、別の投資に活用することも可能です。また、配当金を受け取ることで、定期的な収入を得ることもできます。株式投資にはリスクも伴いますが、長期的な視点で取り組むことで、資産形成に貢献します。株式を電子的な管理に移管する際は、証券会社に相談し、ご自身の投資目標やリスク許容度に合わせた運用方法を検討しましょう。株式の売却益や配当金には税金がかかりますので、税理士に相談するなどして、税務対策を講じることも重要です。眠れる資産を有効に活用し、将来の経済的な安定に繋げましょう。まずは、ご自宅や貸金庫に保管されている株式の有無を確認することから始めてみましょう。
眠れる株式の活用方法 | 詳細 | 注意点 |
---|---|---|
電子的な管理への移行 | 証券会社への相談 | 投資目標とリスク許容度の確認 |
売却による現金化 | 別の投資への活用 | 株式投資のリスク |
配当金の受け取り | 定期的な収入の確保 | 長期的な視点での取り組み |
税務対策 | 税理士への相談 | 売却益と配当金への税金 |