アベレージコスト

記事数:(2)

株式投資

平均取得単価とは?投資判断に役立つ考え方

平均取得単価は、同じ種類の株式や投資信託を何度かに分けて購入した際に、全体の購入価格を平均したものです。例えば、ある株式を最初に百株、一株あたり千円で購入し、次に五十株を一株あたり千二百円で購入した場合、単純に千円と千二百円の平均である千百円とはなりません。全体の購入金額(百株×千円 + 五十株×千二百円 = 十六万円)を、購入した株式の総数(百株 + 五十株 = 百五十株)で割ることで算出されます。この例では、十六万円 ÷ 百五十株 = 約千六十六円六十七銭が平均取得単価となります。 この平均取得単価を知ることは、投資の成果を評価する上で非常に重要です。現在の株価が平均取得単価よりも高ければ利益が出ている状態、低ければ損失が出ている状態というように、現在の損益状況を簡単に把握できます。将来的に売却を検討する際にも、利益を確定させるか、損失を最小限に抑えるかを判断するための重要な指標となります。 平均取得単価を正しく理解し、自分の投資状況を常に把握することで、より戦略的な投資判断が可能になります。証券会社の取引ツールなどでは自動的に計算してくれる機能も備わっているので、積極的に活用しましょう。
外貨預金

外貨預金の平均取得価格を理解する

外貨預金における平均取得価格とは、異なる為替相場で複数回に分けて外貨を購入した場合の、全体の平均購入価格を指します。例えば、米ドルを数回に分けて購入した場合、それぞれの購入時の為替相場は異なります。平均取得価格は、これらの異なる相場で取得したドル全体の、加重平均的な購入相場を計算して求められます。この数値を知ることで、外貨預金の運用成果を正確に評価し、将来の取引判断に役立てることができます。為替相場が変動しやすい状況下では、平均取得価格の把握がリスク管理において重要になります。平均取得価格を計算せずに、その時々の相場だけで損益を判断すると、誤った投資判断につながる可能性があります。平均取得価格は、外貨預金の損益を正確に把握するための重要な指標となるのです。