
外貨預金の二方向価格表示とは?仕組みと注意点を解説
外貨を預金する際によく目にするのが「二方向価格表示」です。これは、金融機関が顧客に対して為替相場を提示する方法で、外貨を買う時の相場と売る時の相場を同時に示すものです。例えば、「1米ドル=115.50円 – 115.55円」と表示されていれば、金融機関は1米ドルあたり115.50円で顧客から買い取り、115.55円で顧客に販売します。この差額は売買価格差と呼ばれ、金融機関の手数料となります。為替相場は常に変動するため、二方向価格表示は、その時の市場の状況を反映した価格を顧客に伝える大切な仕組みです。特に、外貨預金を初めて行う方は、この二つの相場の違いを理解することが重要です。売買価格差は、金融機関によって異なり、通貨の種類や取引量によっても変わることがあります。複数の金融機関の相場を比較することで、より良い条件で外貨預金を始められるでしょう。二方向価格表示は、外貨預金だけでなく、外国為替証拠金取引などでも使われています。