ハイ・イールド債

記事数:(2)

個人向け社債

高利回りだが高リスク?投機的債券の真実

投機的債券とは、信用評価機関から投資不適格と判断された債券のことで、一般的に「高利回り債券」や「低評価債券」とも呼ばれます。これらの債券を発行する企業は、財政状態が不安定であったり、将来の見通しが不透明であったりする可能性が高く、債務不履行のリスクが高いと考えられています。信用評価は、第三者機関が債券の発行体の財政状況や返済能力を評価し、危険度を段階的に示したものです。評価が高いほど危険度が低く、評価が低いほど危険度が高いと判断されます。投機的債券は、評価が低いため、安全な債券に比べて高い利回りが期待できますが、その分、危険性も高いことを理解しておく必要があります。投資を行う際には、発行体の財政状況や業界の動向、そして自身の投資目標や危険許容度を慎重に検討することが大切です。安易に高い利回りに惹かれず、専門家の意見を聞くことも有効な手段と言えるでしょう。
投資信託

高利回り事業債に着目した投資信託の魅力と注意点

本稿では、海外籍の投資信託について解説します。この投資信託は、円建てで提供されており、主な投資対象として米ドル建ての高利回り事業債、通称ハイ・イールド・ボンドを選んでいます。ハイ・イールド・ボンドとは、信用格付けが低い事業体が発行する債券のことで、一般的な債券よりも高い利回りが期待できます。投資信託では、PIMCOが運用する特定のファンドへの投資を通じて、実質的に米ドル建てのハイ・イールド・ボンド市場への投資を行います。高利回りが期待できる一方で、信用リスクや市場変動リスクも伴います。したがって、投資を行う際には、これらのリスクを十分に理解し、ご自身の投資目標やリスク許容度に照らし合わせて検討することが重要です。