
有価証券の私的な募集とは?金融商品取引法をわかりやすく解説
有価証券による資金調達には大きく分けて「公募」と「私募」の二種類があります。公募とは、広く一般の投資家に向けて有価証券の購入を勧めることです。新規株式公開や、上場企業による追加の株式発行などが該当します。公募は多くの投資家が対象となるため、投資家保護の観点から、金融商品取引法による厳格な規制を受けます。具体的には、有価証券に関する届け出や、投資判断に必要な説明書面の交付などが義務付けられています。一方、私募とは、公募に該当しない有価証券の取得勧誘を指します。つまり、特定の少数の投資家に対して、非公開で行われる有価証券の取得勧誘です。私募は、公募に比べて規制が緩やかであるため、企業はより柔軟に資金調達ができます。しかし、投資家保護の観点から一定の条件を満たす必要があり、注意が必要です。