
資産を活かす新たな手法:証券化商品の徹底解説
証券化商品とは、会社や金融機関が持っている様々な資産を基に発行される金融商品のことです。例えば、住宅ローンや自動車ローン、売掛金などがこれにあたります。これらの資産はまとめて「原資産」と呼ばれます。証券化の手順としては、まず原資産を特別な目的のために作られた会社に移します。この会社は、原資産から生まれるお金の流れを担保にして、投資家に向けて証券を発行します。投資家はこの証券を買うことで、原資産から得られるお金を受け取る権利を得ます。つまり、証券化商品は、普通は売買しにくい資産を、投資家が簡単に売買できる証券に変えることで、資金を集めやすくしたり、危険を分散したりする仕組みなのです。この仕組み上、原資産の信用に関する危険が投資家へ移るため、投資家は原資産の内容をよく理解してから投資を決める必要があります。また、証券化商品には複雑な仕組みを持つものもあり、専門的な知識が必要になることもあります。最近では、環境問題や社会問題の解決に役立つ事業を基にした証券化商品も出てきており、社会的な責任を重視する投資の面からも注目されています。証券化商品は金融市場で重要な役割を果たし、経済の活性化にも貢献していますが、複雑さから危険も伴うため、投資する際は注意が必要です。