代行返上

記事数:(2)

年金

厚生年金基金解散時の最低責任準備金とは?

企業年金の一種である厚生年金基金が解散や代行返上を行う際、国に移管する必要がある最低限の資金が最低責任準備金です。これは、従業員の将来の年金給付を確実に保証するための重要な仕組みであり、もし基金が解散時に十分な資金を確保できていない場合、従業員の年金受給権が脅かされる可能性があります。そのため、国は最低責任準備金という形で、基金が解散する際に必ず一定額を国に移し、国の責任において年金給付を行うように定めています。この制度があることで、企業が倒産したり、基金の運用がうまくいかなかったりした場合でも、従業員の年金が守られるという安心感につながります。最低責任準備金は、年金制度全体の安定性を維持し、国民の老後生活を支える上で、非常に重要な役割を果たしています。
年金

厚生年金基金の代行返上とは?制度の概要と影響を解説

かつて、厚生年金基金は、国の老齢厚生年金の一部を肩代わりして支給していました。これは、基金が独自の運用を行い、加入者の状況に合わせた給付を可能にするためでした。しかし、経済情勢の変動や運用環境の悪化により、多くの基金で積立金が不足し、安定した給付が難しくなりました。そこで、平成14年に確定給付企業年金法が施行され、厚生年金基金が肩代わり部分の支給義務を国に返し、同時に基金独自の上乗せ部分を確定給付企業年金へ移行できるようになりました。この制度は、基金の財政状況を改善し、加入者の年金給付をより確実にするのが目的です。また、企業が主体的に年金制度を設計・運営できる確定給付企業年金への移行を促すことで、企業の年金制度に対する責任を明確にし、従業員の老後生活の安定に貢献することも目指しています。肩代わり返上は、厚生年金基金制度の構造改革の一環として行われ、日本の年金制度全体の安定化にも貢献すると考えられています。