
抵抗線と支持線:相場を読むための基本
相場を分析する上で、抵抗線はとても大切な考え方です。抵抗線とは、過去の相場において高値が集中している価格帯を指し、多くの市場参加者が「この価格帯を超えるのは難しい」と考える水準のことです。過去に何度も上昇を試みたものの、その価格帯で跳ね返されて下落している場合、そこが抵抗線として意識されます。
投資を行う人々は、抵抗線に近づくと、利益を確定するための売り注文を出したり、新たに売りから入ることを考えます。これは、抵抗線が心理的な壁となり、相場の上昇を抑える力となるからです。抵抗線が形成される背景には、過去に高値で買って損失を出している投資家が「せめて買った値段で売りたい」と考えたり、相場の動きを分析する人が過去の高値を基に売り戦略を取ったりするなど、様々な要因があります。
抵抗線を理解することは、相場の動きを予測し、より有利な取引をする上で欠かせません。もし抵抗線を突破する動きが見られれば、相場の流れが変わる兆しと捉え、買いに転じることも考えられます。ただし、突破が一時的なものである可能性もあるため、慎重な判断が必要です。