保護預り

記事数:(4)

株式投資

眠れる資産?タンス株券の現状と注意点

「タンス株券」とは、株式が電子化される前に発行された株券を、証券会社に預けずに自宅などで保管している状態を指します。これは、現金を自宅に保管する「タンス預金」の株式版と考えると理解しやすいでしょう。以前は、株式投資といえば紙の株券が一般的で、自分で管理することもよくありました。しかし、株式の電子化が進んだ現代では、タンス株券は過去のものとなりつつあります。しかし、以前に購入した株券をそのまま保管している方もいるかもしれません。理由は様々で、株式投資をしていることを家族に知られたくなかったり、株券を証券会社に預けるのが面倒だったり、株券の存在を忘れていたりするかもしれません。タンス株券を放置することにはリスクがあります。例えば、株券が紛失したり盗まれたりする可能性や、株券を発行していた会社が合併や上場廃止になった場合の手続きが複雑になることなどが考えられます。また、株券の電子化に伴い、タンス株券の取り扱いが変更されている場合もあるので注意が必要です。まずは、自宅に株券がないか確認してみましょう。
その他

保護預り先とは?仕組みと役割をわかりやすく解説

保護預かり先とは、海外の株式や債券などを、国内の金融機関を通じて取引する際に重要な役割を担う証券会社のことです。 例えば、信託銀行が海外の証券に投資する際、直接海外の証券会社と取引するのではなく、国内の証券会社を通じて売買を行います。この時、国内の証券会社が、海外の証券の保管と管理を行い、その証明として預かり証を発行します。この預かり証を発行する証券会社が保護預かり先です。 投資家は、保護預かり先があることで、海外の証券市場に直接口座を開設しなくても、間接的に投資を行うことができます。 保護預かり先は、預かり証の発行だけでなく、海外証券の売買や配当金の受け取りといった事務手続きも代行します。また、金融庁の監督下にあるため、投資家の資産は厳格に保護されています。 保護預かり先の存在は、私たちが海外の金融商品に投資する際の利便性と安全性を高める上で、不可欠なものと言えるでしょう。
株式投資

大切な資産を守る:保護預り契約とは

保護預かり契約は、お客様の大切な有価証券を金融機関が安全に保管・管理する契約です。この契約により、お客様はご自身で管理する手間や紛失・盗難の心配から解放されます。具体的には、株券や債券などの紙で発行された有価証券を金融機関が責任をもって保管します。現在では、多くの有価証券が電子化されており、電子的な有価証券は別の契約で管理されますが、紙媒体の有価証券は依然として存在するため、保護預かり契約は大切な役割を果たします。契約を結ぶ際は、金融機関が提供するサービスの内容や手数料などをしっかり確認し、ご自身の要望に合った契約を選びましょう。契約内容に関する疑問点は、遠慮なく金融機関に質問し、十分に理解した上で契約を結ぶことが重要です。保護預かり契約は、お客様の大切な資産を守るための有効な手段の一つです。適切な契約を結び、安心して資産の管理と運用を行いましょう。
株式投資

大切な資産を守る:保護預り業務とは

保護預かり業務は、金融機関がお客様の有価証券を安全に保管する大切な役割を担っています。お客様は、株式や債券といった大切な財産を、証券会社や銀行などの金融機関に預けることで、紛失や盗難のリスクから解放されます。また、煩雑な管理作業も金融機関に任せることができ、お客様は安心して投資活動に専念できます。 具体的には、有価証券の受け渡し、配当金や利子の受け取り、議決権の行使といった権利処理、残高報告などが含まれます。近年では、電子化が進み、インターネットを通じて残高確認や取引の指示ができるようになり、さらに便利になっています。 特に多くの有価証券をお持ちのお客様にとって、保護預かり業務は資産管理の効率化と安全性を高める上で欠かせない選択肢です。金融機関を選ぶ際には、手数料やサービス内容、安全対策などを比較検討することが大切です。また、万が一、金融機関が経営破綻した場合に、預けている有価証券がどのように保護されるのかも確認しておきましょう。 保護預かり業務は、お客様の資産を守り、円滑な投資活動を支援する重要なサービスです。賢く利用することで、より安全で快適な投資生活を送ることができるでしょう。