
安定志向の選択肢:公社債投資信託とは
公社債投資信託は、株式を一切組み込まず、国が発行する国債、地方公共団体が発行する地方債、企業が発行する社債といった、元本や利息の支払いが事前に定められている、またはそれに準ずる有価証券を中心に運用する投資信託です。株式投資のような価格変動の危険性を抑えながら、預金よりも高い収益が期待できるため、安定を重視する投資家にとって魅力的な選択肢となります。
投資対象となる債券は、発行元や信用度、残りの期間などが異なり、それぞれの特性に応じて危険性と収益性が変動します。運用会社は、これらの債券を適切に組み合わせることで、投資家の要望に合わせた運用を目指します。例えば、短期の安定性を重視するならば、残りの期間が短い債券を中心に構成された投資信託を選択し、ある程度の収益性を求めるならば、残りの期間が長い債券や、信用度がやや低い債券を組み入れた投資信託を選択するといった方法があります。
公社債投資信託は、投資を始めたばかりの方にも理解しやすい商品であり、資産運用の第一歩として検討する価値があります。ただし、元本が保証されているわけではありませんので、商品の特性をしっかりと理解することが大切です。