公認会計士

記事数:(4)

法律

企業の信頼性を守る砦:監査法人とは

監査法人とは、企業の経済活動を数字で表した財務書類が、正しく作られているかどうかを確かめる専門機関です。投資家やお金を貸す人は、この財務書類を見て、経営状況を判断します。もし財務書類に間違いがあったり、都合良く数字が書き換えられていたりすると、判断を誤る可能性があります。そこで、監査法人が、企業から独立した立場で、専門的な知識と経験を活かして財務書類をチェックします。このチェック結果を「監査意見」として発表することで、財務書類の信頼性を高め、投資家などが安心して投資や融資ができるようにするのです。監査法人は、財務書類の監査だけでなく、企業が内部で不正を防ぐ仕組みについても評価や助言を行い、経営改善にも貢献します。企業の透明性を高め、市場の公正さを守るために、監査法人は非常に重要な役割を担っています。
投資信託

投資信託における監査費用とは?その内訳と影響を解説

監査費用とは、会社などの財務状況が正しく示されているかを、会計の専門家が確認する際にかかる費用です。法律で監査が義務付けられている会社もあり、これは投資家など関係者を守るために、会社の状況をはっきりさせる目的があります。投資信託も例外ではなく、運用状況などがきちんと管理されているか監査が必要です。そのため、投資信託の運用中には監査費用が発生し、投資家が間接的に負担します。監査費用は、投資信託の財産から支払われるため、投資信託全体の金額に影響します。しかし、監査は投資信託が健全であるために必要不可欠であり、投資家が安心して投資できる環境を作る上で大切な要素です。監査では、投資信託の会計処理や資産の管理状況、運用体制などが厳しくチェックされます。監査の結果は、投資信託の報告書で公開され、投資家は投資信託の健全性を確認できます。投資信託を選ぶ際は、監査費用だけでなく、監査を行う法人の信頼性や監査の内容も考慮しましょう。
その他

約定された手続き業務とは?財務の透明性を高める新たな手法

約定された手続き業務とは、会計の専門家が、依頼者と事前に合意した内容に基づいて行う業務です。依頼者は、確認してほしい財務情報や会計処理について、具体的な手続き内容を専門家と相談して決定します。例えば、特定の期間の売り上げ伝票と請求書を照合したり、棚卸資産の実地調査を行ったりします。専門家は、合意された手続きを実施し、その結果を報告書として依頼者に提出します。この業務は、会計監査とは異なり、財務書類全体の正確性を保証するものではありません。あくまで、合意された範囲内で手続きを行い、発見された事実を客観的に報告することが目的です。内部監査部門を持たない中小企業や、特定の事業における財務状況を把握したい場合に役立ちます。
その他

合意された手続業務(AUP)とは?わかりやすく解説

合意された手続き業務は、会計士が実施する業務の一つで、依頼者との間で業務範囲を定める点が特徴です。どのような手続きを行い、どのような結果を報告するか、事前に依頼者と会計士が協議し、合意した内容を書面に残します。監査とは異なり、特定の項目に焦点を当てた柔軟な対応が可能で、売上高の基準確認や在庫評価の検証など、依頼者が特に確認したい点に絞って手続きを進めます。会計士は、合意された手続きの結果を報告書にまとめますが、これはあくまで客観的な事実の記述であり、財務情報の保証や意見表明は含まれません。依頼者は報告書を基に自ら判断します。内部統制の改善や法令遵守の確認など、様々な目的で活用でき、依頼者と会計士の連携により、効果的な業務遂行と有益な情報提供が期待できます。