労使合意

記事数:(3)

年金

確定給付型年金の給付減額について

確定給付型の年金において給付減額とは、将来受け取れる年金額を減らすことを意味します。これは、年金制度の運営が厳しい状況になった際に行われる可能性があります。経済の悪化や運用実績の不振、加入者の減少などが原因で、年金制度を維持することが難しくなった場合、給付額の見直しが行われることがあります。給付減額は、年金を受け取る方やこれから受け取る方にとって、生活設計に大きな影響を与えるため、慎重な判断が求められます。通常、年金の給付水準は維持されるべきですが、例外的に減額が認められる場合があります。減額を行う際には、加入者への十分な情報提供と丁寧な説明が不可欠です。また、労働組合や加入者の代表との合意形成も重要となります。給付減額は、年金制度を維持するための最終的な手段であり、他の方法を検討した上で慎重に決定される必要があります。
年金

危険を分かち合う企業年金とは?仕組みと注意点

危険を分かち合う企業年金は、企業と従業員が協力して将来の不確実性に対応するために設計された、新しいタイプの確定給付企業年金です。この制度では、企業は従来のように運用成果の全てを負担するのではなく、従業員と共にリスクを分担します。具体的には、企業はリスク対応掛金を拠出し、もし運用が予定通りに進まなかった場合には、事前に定められたルールに従って、従業員の年金額が調整されることがあります。この仕組みにより、企業は年金制度をより安定的に運営することが期待できます。しかし、従業員にとっては、将来受け取る年金額が変動する可能性があるため、注意が必要です。制度の運営にあたっては、従業員の代表が意見を述べ、それが十分に考慮される必要があります。これは、従業員が制度の内容を理解し、自身の老後の生活設計に役立てるために重要な措置です。危険を分かち合う企業年金は、企業の負担を軽減しつつ、従業員の老後の生活を支えることを目指した、現代社会に適した年金制度と言えるでしょう。
年金

将来への備え、確定給付企業年金のリスク対応掛金とは

これまでの確定給付企業年金における掛金は、将来の給付に必要な資金を確保する目的で設定されていました。しかし、経済情勢の変化や運用成果の変動といったリスクは常に存在し、従来の掛金制度では、これらのリスクへの備えが十分ではありませんでした。そのため、運用実績が想定を下回った場合、企業が追加で掛金を負担する必要が生じ、企業の財務状況を圧迫する可能性がありました。 リスク対応掛金は、このような従来の掛金制度の弱点を克服するために導入されたものです。将来起こりうる様々なリスクを予測し、事前に対応資金を積み立てることで、企業の将来的な不確実性への備えを強化し、年金制度の安定性を高めます。従業員にとっても、将来の年金給付に対する安心感につながることが期待されます。