
投資信託の取引単位「口数」とは?わかりやすく解説
投資信託を始める際、「口数」という言葉をよく耳にするかもしれません。これは投資信託の取引における基本的な単位を指し、株式投資の「株」に似たものです。投資信託は多くの投資家から集めた資金を専門家が運用する金融商品で、その成果は口数に応じて分配されます。より多くの口数を持っていれば、受け取れる利益も大きくなる可能性があります。
投資信託の購入時に金額を指定すると、その金額に応じて口数が割り当てられます。具体的にどれくらいの口数が割り当てられるかは、投資信託の基準価額によって変わります。基準価額とは、投資信託の純資産総額を総口数で割ったもので、一種の値段です。同じ金額で投資する場合でも、基準価額が低い投資信託ほど多くの口数を購入できます。
投資信託を選ぶ際は、口数だけでなく、基準価額や過去の運用実績、手数料なども考慮に入れることが重要です。ご自身の投資目標やリスクに対する考え方に合わせて、適切な投資信託を選びましょう。専門家への相談も有効な手段です。