名目金利

記事数:(2)

投資情報

お金の価値を理解する:名目金利とは何か?

名目金利とは、金融機関が示す表面的な金利のことを指します。例えば、預金や貸付の契約時に目にする金利表示は、基本的に名目金利です。預金金利が年率で示されている場合、それは名目金利を示しています。住宅に関する借り入れの金利も同様です。 名目金利は、物価の変動を考慮せずに計算されるため、実際に私たちが手にするお金の価値とは異なる場合があります。そのため、名目金利だけを見て判断するのは適切ではありません。お金の価値を正確に測るには、物価変動の影響を考慮する必要があります。 名目金利は、経済の動向や金融政策によって変動します。そのため、常に新しい情報を確認することが重要です。複数の金融機関の金利を比較する際は、名目金利だけでなく、手数料やその他の費用も考慮に入れるようにしましょう。名目金利は金融商品を選ぶ際の指標の一つですが、総合的な視点から判断することが大切です。
投資情報

物価変動を考慮した真の金利:実質金利とは

実質金利は、預金や貸付で目にする名目金利から、物価の上がり具合を差し引いたものです。これにより、お金の本当の価値がどれだけ増えるのかが分かります。例えば、名目金利が3%でも、物価が2%上がれば、実質的なお金の増え方は約1%にとどまります。実質金利は、私たちがお金をどのように使うか、また国全体の経済がどう動いているかを理解するために大切な指標です。中央銀行は、実質金利を調整することで、経済を安定させようとします。景気が良くない時には、実質金利を低くして、企業がお金を借りやすくしたり、私たちが物を買いやすくしたりします。逆に、物価が上がりすぎている時には、実質金利を高くして、お金を使いすぎないようにします。このように、実質金利は、経済の状態を良くするための大切な道具として使われています。