平成25年改正法

記事数:(4)

年金

年金財政における期間のずれとその解消

期間のずれとは、企業年金、特に厚生年金基金の財政を考える上で重要な問題です。具体的には、将来の給付に必要な資金を計算する際、過去の投資成果を利用する方法において、投資成果の確定に時間的な遅れが生じることを指します。以前は、過去の運用実績に基づく利回りを使い、将来の給付に必要な最低限の準備金を計算していました。この計算では、実際には翌年度に確定する運用利回りを、さらにその翌年度の計算に用いていたため、およそ一年と九ヶ月のずれが生じていたのです。このずれにより、最新の市場動向が準備金の計算に反映されにくく、準備金の額が実態と乖離するという問題がありました。そのため、より正確な財政状況の把握と健全な年金運営のためには、この期間のずれを解消することが求められていました。
年金

基本年金とは?企業年金連合会からの給付について

基本年金とは、企業年金連合会が提供する年金制度の一つです。これは、過去に存在した厚生年金基金から途中で離脱した人々を対象としています。具体的には、基金からの離脱時に、その基金の規則に基づき、国が代わりに管理していた部分(代行部分)と、それに上乗せされた給付(基本プラスアルファ部分)の資金を企業年金連合会に移した人に、老齢厚生年金の受給開始年齢に達した後に支給されます。つまり、以前に厚生年金基金に加入していた期間がある方にとって、重要な年金制度でした。しかしながら、現在では原則として新たな加入は受け付けていません。ご自身の加入状況や受給資格については、企業年金連合会に直接お問い合わせいただくことをお勧めします。
年金

解散計画:厚生年金基金の未来設計図

解散計画とは、将来的に厚生年金基金を解散することを視野に入れ、財政運営に関して具体的に定める計画書のことです。平成二十五年に行われた法改正を機に設けられた制度で、この改正法の施行から五年以内に解散を予定している基金が対象となります。計画には、解散予定日における積立金の具体的な目標額や、それを達成するための詳細な財政運営方法が記されています。この計画を厚生労働大臣に提出し、承認を得ることで、基金は計画に沿った財政運営を行うことができます。これまでの財政状況の確認とは異なり、毎年の基準に基づく確認は行われず、解散計画からのずれ具合が継続的に確認される点が特徴です。この計画は、基金に加入している人や年金を受け取る権利を持つ人にとって、将来の年金給付に関する安心感を得るために重要な役割を果たします。計画を作成する際には、専門家による詳細な分析と、関係者への丁寧な説明が欠かせません。また、計画の進み具合は定期的に公開され、透明性を確保することが求められます。解散計画は、厚生年金基金が責任を持って解散に向けて進むための道しるべと言えるでしょう。
年金

解散基金から徴収される減額責任準備金相当額とは?

減額責任準備金相当額とは、国の制度が変更された際、一定の条件を満たす解散または清算を行う企業年金基金から国が徴収する金額のことです。この制度は、平成二十五年の法改正によって設けられ、以前の制度下で認められていた特別な納付方法を利用した基金が対象となります。具体的には、過去の積立金不足を補填するための特別な掛け金の減免や、将来の給付額を抑える措置などが適用されていた基金が、解散や清算を行う際に、本来積み立てておくべきであった金額との差額を国に納める必要が出てきます。 この制度の目的は、将来の年金を受け取る方々への給付を確実にし、企業年金制度全体の安定性を高めることです。企業年金の解散や清算は、加入者や受給者にとって非常に重要な問題であり、減額責任準備金相当額の徴収は、その影響をできる限り小さくするための対策と言えます。この金額は、過去の未払い分を回収するだけでなく、将来の世代への負担を減らし、年金制度を持続可能なものとする上で重要な役割を果たします。制度の内容を正確に理解することは、企業年金に関わる全ての人々にとって不可欠です。