
少額から始める株式投資:単元未満株の活用
株式の取引では、多くの企業が一定数の株式をまとめて売買する「単元株制度」を採用しています。この制度で基本となる株式数を「単元株」と呼びます。例えば、単元株数が百株と定められている場合、投資家は基本的に百株単位で株式を購入します。しかし、この単元株数に満たない株式も存在し、それが「単元未満株」です。百株未満、つまり一株から九十九株でも購入できるわけです。少額から株式投資を始められるため、投資初心者や資金が少ない方にとって、非常に魅力的です。分散投資にも有効で、複数の企業の株式を少しずつ保有できます。配当金や株主優待を受け取れる場合もありますが、企業によって対象外となる場合があるので注意が必要です。単元未満株の取引には、単元株取引とは異なるルールや手数料が適用されることがあるため、事前に証券会社の情報を確認しましょう。株式市場は常に変動するため、リスク管理を徹底し、無理のない範囲で投資を行うことが大切です。