新規公開

記事数:(2)

株式投資

株式公開後の安定化措置:ロックアップ制度とは

会社が初めて株式を公開する際、株価の安定と市場の信頼を維持するために、一定期間、大株主などが株式を売却できないようにする制度が設けられます。これが株式の売却制限、通称ロックアップです。なぜこのような制度が必要なのでしょうか。株式公開は会社にとって大きな資金調達の機会ですが、同時に市場からの評価を受ける最初の機会でもあります。公開直後に大量の株式が売却されると、株価が大きく下がる可能性があり、市場全体の信頼を損なう恐れがあります。そこで、ロックアップ制度を設けることで、公開直後の株式の供給量を調整し、株価の安定化を図ります。この制度は、新しく株式を購入する投資家だけでなく、会社自身にとっても非常に重要です。株価が安定することで、会社は市場からの信頼を得やすくなり、将来の資金調達や事業展開にも良い影響を与えます。売却制限期間中は、対象となる株主は株式を売却できないため、目先の利益を追求するよりも、会社の長期的な成長を重視する姿勢を示すことにもつながります。
株式投資

募集前調査とは?新規公開における投資家需要の見極め

募集前調査、通称プレ・ヒアリングは、企業が新たに株式や債券を発行する前に、投資家の意向を探るための重要な手続きです。この調査では、企業の未公開情報を提供し、投資家の需要を予測します。企業自身が行うこともあれば、証券会社などが代行することもあります。 主な目的は、発行条件、特に株価や発行量を適切に決定するためです。投資家の需要を正確に把握することで、株式や債券の募集・販売を円滑に進めることができます。需要予測が甘ければ、株価の低迷や資金調達の失敗につながる可能性があります。 募集前調査は、企業が資金調達を成功させ、成長戦略を実現するための不可欠な要素と言えるでしょう。投資家にとっても、投資判断の参考となる重要な情報源となります。