
為替相場安定化のための特別な政策:外国為替平衡操作とは
外国為替平衡操作は、一般に「為替介入」として知られる政策です。これは、為替相場が急速に変動し、国内経済に悪影響を及ぼす懸念がある際に、中央銀行である日本銀行が外国為替市場で自国通貨である円を売買し、相場の安定を目指すために実施されます。為替相場は、各国の経済状況や政治情勢、市場における投機的な動きなど、多岐にわたる要因によって変動します。短期間での急激な変動は、企業の経営計画を困難にしたり、輸入品の価格上昇を通じて家計を圧迫するなど、経済全体に混乱をもたらす可能性があります。このような事態を避けるため、外国為替平衡操作は重要な役割を果たします。日本銀行が介入する目的は、相場を特定の水準に固定することではなく、あくまで急激な変動を緩和し、市場の安定を取り戻すことにあります。介入の実施は政府(財務省)の決定に基づいて行われ、日本銀行は政府の指示に従い具体的な売買を行います。介入の方法としては、円を売って外貨を買う介入や、円を買って外貨を売る介入などがあり、その時々の市場の状況に応じて適切な方法が選択されます。