
高度経済成長を彩った好景気:いざなぎ景気とは
いざなぎ景気とは、昭和四十(一九六五)年十月から昭和四十五(一九七〇)年七月までの五十七ヶ月間続いた、わが国の経済が大きく成長した時期を指します。これは戦後の高度経済成長期を代表する出来事であり、第五次景気循環にあたります。この期間、企業の利益は増加し、働く場所が増え、多くの人々の生活が豊かになりました。しかし、良いことばかりではなく、大気や水質の汚染といった問題が深刻化し、地方から都市部への人口集中も進みました。いざなぎ景気は、その後の石油危機やバブル崩壊など、わが国の経済がどのように変化してきたかを考える上で、非常に重要な基準となります。この時代の背景や政策、社会への影響を詳しく知ることは、これからの経済のあり方を考える上で大切な教訓となるでしょう。