
退職金制度における最終給与比例方式とは?仕組みとメリット・デメリット
最終給与比例方式は、退職金や企業年金の額を決める計算方法の一つです。退職時の給与、つまり最終給与に、勤務年数などを加味した率を掛けて給付額を算出します。長年、日本企業の退職金制度で広く使われてきました。給与と勤務年数を反映した額になるので、貢献度を評価しやすいからです。また、物価や賃金の上昇にも対応しやすく、退職後の生活水準を保ちやすいという利点もあります。しかし、近年は企業の状況変化により、別の計算方法へ移行する例もあります。この方式は、従業員のやる気を高め、会社への忠誠心を向上させる効果が期待できますが、企業にとっては将来の給付額が予測しにくいという面もあります。制度を作る際は、会社の財政状況や従業員の要望をよく考える必要があります。退職金制度は、老後の生活を支える大切なものなので、仕組みを理解しておくことが重要です。