清算型基金

記事数:(2)

年金

解散基金から徴収される減額責任準備金相当額とは?

減額責任準備金相当額とは、国の制度が変更された際、一定の条件を満たす解散または清算を行う企業年金基金から国が徴収する金額のことです。この制度は、平成二十五年の法改正によって設けられ、以前の制度下で認められていた特別な納付方法を利用した基金が対象となります。具体的には、過去の積立金不足を補填するための特別な掛け金の減免や、将来の給付額を抑える措置などが適用されていた基金が、解散や清算を行う際に、本来積み立てておくべきであった金額との差額を国に納める必要が出てきます。 この制度の目的は、将来の年金を受け取る方々への給付を確実にし、企業年金制度全体の安定性を高めることです。企業年金の解散や清算は、加入者や受給者にとって非常に重要な問題であり、減額責任準備金相当額の徴収は、その影響をできる限り小さくするための対策と言えます。この金額は、過去の未払い分を回収するだけでなく、将来の世代への負担を減らし、年金制度を持続可能なものとする上で重要な役割を果たします。制度の内容を正確に理解することは、企業年金に関わる全ての人々にとって不可欠です。
年金

解散を選択した年金基金:清算型基金とは

近年、経済情勢の悪化や運用環境の厳しさから、多くの年金基金が財政的な課題に直面しています。特に、厚生年金基金では、加入者の高齢化が進み、給付額が増加する一方で、運用益が伸び悩む状況が深刻化していました。将来的な給付を確保することが困難になった基金にとって、解散という選択肢を選ぶケースが増えています。しかし、解散には複雑な手続きや準備が伴い、加入者の権利を保護しながら円滑に進めるための制度が求められていました。そこで、平成25年の法改正により、清算型基金という制度が設けられました。この制度は、財政状況が著しく悪化し、事業継続が困難な基金が、計画的に解散を進めることを支援することを目的としています。清算型基金に指定されることで、基金は清算計画を作成し、厚生労働大臣の承認を得て解散できます。また、掛金納付の特例や分割納付の承認を申請することも可能です。この制度は、基金の解散を円滑に進めるとともに、加入者の年金受給権を保護することを目的としています。