現物決済

記事数:(2)

株式投資

信用取引における現物決済の重要性

現物決済とは、信用取引で借りたお金や株式を、現金や実際の株式でそのまま返す方法です。信用取引は、少ない資金で株式などを売買できる便利な仕組みですが、必ず返済が必要です。返済方法には、反対売買で得た利益で返済する差金決済と、この現物決済があります。現物決済を選ぶことで、相場の状況に影響されず、計画的に取引を終えることができます。例えば、株価が予想外に下がった場合でも、現物決済を選べば、損失を確定させずに持ち続けることが可能です。さらに、将来的に株価が上がると考えられる場合は、現物決済で長期保有に切り替えることもできます。このように、現物決済は、信用取引におけるリスク管理で大切な役割を果たします。現物決済を理解し、適切に使うことで、より柔軟で戦略的な投資判断ができるようになります。
先物・オプション取引

将来の価格を固定する:先渡取引の活用

先渡取引とは、将来の特定の日時に、特定の資産を、予め合意した価格で売買する約束をする取引です。この取引は、市場を通さず、当事者間で直接行われます。例えば、企業が将来外貨を受け取る予定で、為替変動の危険を避けたい場合、銀行と先渡取引を結び、将来受け取る外貨を予め決められた日本円の価格で売却することを約束します。これにより、企業は将来の為替変動を気にせず、事業計画を立てられます。また、農産物の生産者が、収穫前に先渡取引を利用して、収穫物の価格を固定することも可能です。このように、先渡取引は、将来の価格変動の危険を回避するために広く利用されています。しかし、市場を通さない取引であるため、契約不履行の危険や、市場価格とのずれが生じる可能性も考慮する必要があります。