
お金の流れで理解する会計の基本:現金主義会計とは
現金主義会計は、実際の現金の動きに基づいて収入と支出を記録する方法です。収入は現金を受け取った時に、支出は現金を支払った時にそれぞれ記録します。例えば、品物を売って代金を現金で受け取った場合に、その時点で売上として記録します。同様に、仕入れの代金を現金で支払った場合に、その時点で仕入れ費用として記録します。この会計方法の利点は、単純で理解しやすいことです。小規模な事業者や個人事業主にとって扱いやすく、領収書や預金通帳などの記録に基づいて帳簿を作成できるため、専門的な知識が少なくても比較的容易に会計処理を行えます。しかし、現金の動きのみを捉えるため、事業の全体像を正確に反映できない場合があります。例えば、売上があってもまだ現金を受け取っていない場合や、費用が発生していてもまだ支払っていない場合は、その事実が帳簿に反映されません。したがって、事業の財務状況をより正確に把握するためには、他の会計方法と併用することが望ましいでしょう。