確定給付型年金

記事数:(2)

年金

確定給付型年金の財政を左右する基礎率とは?

確定給付型年金とは、将来受け取れる年金額が予め約束されている制度です。企業は、約束した年金額を支払うために、計画的に資金を積み立てていきます。この積立金を計算したり、年金制度の財政状況を評価したりする上で重要な役割を果たすのが「基礎率」です。 基礎率は、将来の経済状況や加入者の動向を予測するための指標であり、積立金の額を決定する基盤となります。基礎率の設定が適切でないと、積立金が不足したり、逆に過剰になったりする可能性があります。そのため、基礎率の設定は慎重に行われ、定期的な見直しが不可欠です。 適切な基礎率を維持することで、年金制度は長期にわたり安定した運営を続けることができます。基礎率は、確定給付型年金が健全に機能するための重要な指標と言えるでしょう。
年金

事業主のための新しい年金制度:キャッシュバランスプランとは

キャッシュバランスプランは、二千四年四月に導入された企業年金制度で、厚生年金基金の加算部分や確定給付企業年金において採用されています。この制度は、確定給付型年金と確定拠出型年金の利点を併せ持つ、新しい形の企業年金と言えるでしょう。確定給付型に分類されますが、各従業員に仮想の口座が設けられ、その残高が市場金利などに応じて変動する仕組みを持ちます。つまり、将来の年金額は市場の状況によって左右される可能性があります。企業側にとっては、退職給付に関する会計上の負担を軽減できるため、多くの企業年金で採用されるようになりました。従業員にとっては、運用実績が直接年金額に反映されるため、自己責任という側面も理解しておく必要があります。