
会社の舵取りを理解する:議決権制限株式とは
議決権制限株式とは、株主総会での議決権が制限されている株式のことです。通常の株式では、株式数に応じて会社の重要事項を決定する権利が与えられますが、議決権制限株式では、議決権の数が少なかったり、特定の事項に限って議決権がなかったりします。このような株式を発行する背景には、会社が資金調達をしつつも、特定の株主による経営への影響力を抑えたいという意図があります。たとえば、創業者が会社の支配権を維持したい場合や、特定の株主グループの意見が強く反映されるのを避けたい場合に活用されます。また、敵対的買収のリスクを軽減する目的で導入されることもあります。投資家にとって、議決権が制限されている分、通常の株式よりも価格が低く設定されることが一般的です。しかし、議決権の制限が自身の投資にどのような影響を与えるかを慎重に検討する必要があります。会社の経営方針や将来性だけでなく、株主としての権利がどのように制限されているのかを理解した上で、投資判断を行うことが重要です。