英国ポンド

記事数:(2)

FX

通貨ペア「ケーブル」の由来と意味をわかりやすく解説

外国為替市場で「ケーブル」という言葉は、英国の通貨ポンドを指す専門用語です。その由来は、大西洋を横断する海底電信ケーブルにあります。昔、ロンドンとニューヨークの金融市場間では、このケーブルを通じて裁定取引が頻繁に行われていました。裁定取引とは、二つの市場におけるわずかな価格差を利用して利益を得る手法です。市場参加者はケーブルを通じて情報を交換し、ポンドと米ドルの価格差を利用して取引を重ねました。このため、ポンド、特にポンドと米ドルの組み合わせが「ケーブル」と呼ばれるようになったと言われています。正確な語源は定かではありませんが、この愛称はポンドが国際金融市場で重要な役割を担ってきた証です。現代では通信技術が発達しましたが、「ケーブル」という言葉は今もなお金融市場で使われています。
外貨預金

国際経済を支える通貨:基軸通貨とは何か?

基軸通貨とは、世界経済における取引や金融活動で中心的な役割を担う通貨を指します。国際的な貿易の決済、外国為替市場での取引、各国の中央銀行が持つ外貨準備などで広く使われています。基軸通貨となるには、その国の経済規模が大きく、政治が安定し、通貨への信頼性が高いことが必要です。基軸通貨は国際経済の円滑な運営に不可欠で、その動きは世界経済全体に影響を及ぼします。例えば、ある国の会社が別の国から物を輸入する際、自国の通貨を基軸通貨に換え、その通貨で支払います。また、各国の中央銀行は、自国の通貨の価値を安定させるため、基軸通貨を外貨準備として持ち、必要に応じて市場へ介入します。基軸通貨の発行国は、自国の通貨が国際的に使われることで、貿易決済や資金調達で有利になります。しかし、自国通貨の価値を安定させ、国際的な信用を維持する責任も伴います。基軸通貨の地位は、経済力や政治状況によって変わることがあり、過去には英国の通貨から米国の通貨へと移り変わった例があります。現代では、別の国の通貨も影響力を増しており、基軸通貨が複数の通貨に分散する可能性も考えられます。