規制緩和

記事数:(2)

年金

企業年金におけるシェアの意味と影響

企業年金における「シェア」とは、掛金や給付金を複数の運用機関にどのように配分するかを示す割合のことです。具体的には、企業が従業員の年金のために拠出する掛金を各運用機関に割り振る際の「掛金シェア」と、従業員が年金を受け取る際に各運用機関が給付金をどの程度負担するかを示す「給付シェア」の二つの意味があります。 例えば、ある企業が年間の掛金として一億円を拠出する場合、A社に六千万円、B社に四千万円というように、各運用機関への配分比率を決定するのが掛金シェアです。また、従業員への年金給付総額が千万円の場合、A社が六百万円、B社が四百万円を負担するというように、各運用機関の負担割合を決定するのが給付シェアです。 これらのシェアは、企業年金の運用成績や運用戦略に基づいて決定され、年金制度全体の安定性や効率性に大きく影響を与える重要な要素となります。かつてはシェアの決定には厳しい制約がありましたが、1997年の規制緩和以降、企業年金の判断で柔軟に決定できるようになりました。この規制緩和は、企業年金制度の自由度を高め、より効率的な運用を可能にするための重要な改革でした。
年金

年金資産の自家運用:体制と留意点

自家運用とは、会社が従業員のために積み立てた年金資金を、外部の金融機関に任せず、自ら管理・運用することを指します。従来は、信託銀行や投資顧問会社といった専門機関に運用を委託するのが一般的でしたが、二千六年六月の法改正により、一定の条件を満たせば会社自身で運用できるようになりました。これにより、会社はより自由な運用が可能になり、効率的な資産形成を目指せるようになりました。外部に委託する場合に発生する手数料を削減できる可能性や、会社の経営戦略と連携した運用ができる点が利点として挙げられます。しかし、専門知識を持つ人材の確保や、適切なリスク管理体制の構築など、自社運用ならではの課題も存在します。そのため、導入にあたっては、十分な検討と準備が不可欠です。会社の規模や運用戦略、組織体制によって向き不向きがあるため、外部委託との比較検討が重要となります。また、開始後も定期的な見直しを行い、状況に応じて外部委託への切り替えも検討するなど、柔軟な対応が求められます。