
政府が定めるお金の貸し借り価格、規制金利とは?
規制金利とは、政府や公的機関が政策目的のために設定する金利です。市場の需給で決まる自由金利とは異なり、過去にはわが国でも預金や貸付の金利が規制されていました。その目的は、金融機関の安定や特定産業への資金供給でした。しかし、金融の自由化が進み、規制金利は縮小傾向にあります。規制金利は、貯蓄を抑制して消費を促したり、企業の投資を抑制して経済成長を鈍化させたりと、経済全体に大きな影響を与える可能性があります。そのため、導入や見直しは経済状況を考慮し慎重に行う必要があります。また、規制金利は金融機関の収益性や資金の流れにも影響を与えるため、その運用には注意が必要です。