
投資信託の約束成立日とは?取引の流れを分かりやすく解説
投資信託の取引は、購入や解約の注文から資金の受け渡しまで、いくつかの段階を経て完了します。まず、証券会社や銀行などの販売窓口で注文を行います。この注文は直ちに確定するわけではなく、販売会社から投資信託を運用する会社へ伝えられます。運用会社は、その日の基準価額を基に購入または解約の価格を決定します。この価格が確定し、注文が正式に成立することを「約定」と言います。約定日は、投資家が実際に投資信託を購入または解約することが確定した日です。通常、注文を出した当日または翌営業日が約定日となりますが、投資信託の種類や販売会社によって異なるため、事前に確認が必要です。約定後、資金や投資信託が実際に移動する「受渡日」を迎えて、一連の取引が完了します。投資信託の取引では、株式のようにリアルタイムで価格が変動するわけではないため、約定というプロセスを経ることで、公平な価格で取引が行われる仕組みとなっています。投資信託を始める際は、この取引の流れを理解しておくことが大切です。