
金融調節の要、公開市場操作とは?
公開市場操作は、中央銀行が市場の資金量を調整する金融政策です。日本においては日本銀行が、国債や手形といった有価証券を売買し、短期金利を誘導します。具体的には、市場への資金供給と吸収という二つの方法があります。資金供給オペレーションでは、日銀が金融機関から国債などを買い上げ、市場に資金を流し込み、金利の引き下げを促します。逆に、資金吸収オペレーションでは、日銀が保有する国債などを金融機関に売却し、市場から資金を吸い上げ、金利の上昇を目指します。この操作は、短期金融市場、特に無担保コール翌日物金利に直接影響を与え、それが他の金利や経済活動全体へと広がっていきます。日銀は、経済や物価の状況を見ながら、これらの操作を適切に使い分け、金融市場の安定と経済の成長を目指しています。近年では、国債や手形だけでなく、企業の社債や投資信託も操作の対象となり、より細かい金融政策が可能になっています。公開市場操作の動きを理解することは、経済の先行きを予測し、適切な判断をする上で重要です。