関連会社

記事数:(2)

株式投資

企業グループの構成要素:子会社と関連会社の違いとは

企業集団を把握する上で欠かせないのが、子会社の考え方です。これは、親会社によって経営を左右される会社を指します。具体的には、親会社が子会社の議決権の過半数を握っている、または役員の多くを親会社から派遣している場合などが該当します。子会社は法的には独立していますが、経済的には親会社と一体となり、集団全体の戦略に沿って事業を行います。子会社を設ける理由は様々で、新たな事業への進出や、特定の地域での事業拡大、税制面での利点などが挙げられます。また、親会社本体のリスクを分散することも可能です。企業を分析する際は、個々の会社だけでなく、その会社が所属する集団全体の構造を理解することが重要です。子会社の存在は、集団の戦略やリスクを知る上で大切な手がかりとなります。近年、国際化が進み、海外に子会社を設ける会社が増えており、国際的な税務や法務の知識も重要になっています。
株式投資

企業集団の財務状況を把握する:連結決算とは

連結決算は、親会社が子会社などを支配している場合に、企業集団全体の経営状況を示す決算方法です。個々の会社の財務状況だけではグループ全体の状況が分かりにくいため、連結決算によって正確で包括的な情報を提供します。投資家などは、連結決算を通じて企業集団の収益性や安全性を評価し、投資判断に役立てます。経営者にとっても、グループ全体の経営戦略を立てる上で重要な情報源となります。連結決算では、グループ内の取引を相殺したり、会計方針を統一したりするなどの調整が必要です。子会社や関連会社の範囲は、議決権の保有割合や経営への支配力などを考慮して決定されます。議決権の過半数を保有している会社は子会社となることが一般的です。しかし、議決権の保有割合だけでなく、実質的な支配力があるかどうかも重要な判断基準となります。