
誰もが利用できる?排除不可能性という考え方
排除不可能性とは、ある物やサービスについて、その対価を支払っていない人を排除することが困難、または不可能であるという経済学の概念です。例えば、道路や公園といった公共のものは、誰かが利用しているからといって、他の人の利用を妨げるものではありません。また、利用者を特定して料金を徴収することも難しい場合が多いです。
このような排除不可能性が高い物やサービスは、市場の原理だけでは十分な供給が期待できません。なぜなら、お金を払わずに利用できる人がいると、供給者は十分な利益を得ることができず、供給が滞ってしまう可能性があるからです。これを「ただ乗り問題」と呼びます。
そのため、排除不可能性が高い物やサービスは、国や地方自治体が税金を使って提供することが一般的です。しかし、税金の投入には国民の理解と合意が必要であり、効率的な資源配分が求められます。排除不可能性を理解することは、より良い社会を築く上で重要な視点となります。