
保護預り先とは?仕組みと役割をわかりやすく解説
保護預かり先とは、海外の株式や債券などを、国内の金融機関を通じて取引する際に重要な役割を担う証券会社のことです。 例えば、信託銀行が海外の証券に投資する際、直接海外の証券会社と取引するのではなく、国内の証券会社を通じて売買を行います。この時、国内の証券会社が、海外の証券の保管と管理を行い、その証明として預かり証を発行します。この預かり証を発行する証券会社が保護預かり先です。
投資家は、保護預かり先があることで、海外の証券市場に直接口座を開設しなくても、間接的に投資を行うことができます。 保護預かり先は、預かり証の発行だけでなく、海外証券の売買や配当金の受け取りといった事務手続きも代行します。また、金融庁の監督下にあるため、投資家の資産は厳格に保護されています。
保護預かり先の存在は、私たちが海外の金融商品に投資する際の利便性と安全性を高める上で、不可欠なものと言えるでしょう。