
収入増が貯蓄に与える影響:限界貯蓄性向とは
限界貯蓄性向とは、収入が増えた際に、その増えた収入のうちどれだけが貯蓄に回されるかを示す指標です。たとえば、月給が上がった時、増えた金額の一部を貯金しますよね。その割合が限界貯蓄性向です。この数値が高いほど、収入が増えても消費に回さず、貯蓄する傾向が強いことを意味します。経済全体で見ると、限界貯蓄性向は国の貯蓄率や投資の動きを予測する上で重要な役割を果たします。政府が経済対策としてお金を国民に配った場合、どれだけ消費が増えるかを予測するのに役立ちます。もし限界貯蓄性向が高ければ、お金は貯蓄に回りやすく、消費はあまり増えないかもしれません。個人にとっても、収入が増えた時にどれだけ貯蓄できるかを考える上で参考になります。将来のために、計画的に資産を形成するために、限界貯蓄性向を意識することは大切です。