
国の経済状況を測る指標:国民所得とは
国民所得は、日本全体の経済活動の成果を示す大切な指標です。これは、一年間に国内で作られた製品やサービスの総額から、それらを作るために使われた材料費などを差し引いた、新たに加えられた価値の合計を意味します。この価値は、働く人々の給料、会社の利益、土地を貸している人の地代、お金を貸している人の利子として分け与えられます。つまり、国民所得を見ることで、日本全体の所得水準と、それがどのように分けられているのかを知ることができます。
国民所得は、経済の健康状態を測る上で非常に重要です。政府や企業は、これをもとに経済政策を考えます。また、国民所得がどのように変化しているかを分析することで、経済がどれくらいの速さで成長しているか、どのような変化が起きているかを知ることができます。例えば、国民所得が増えていれば、経済が成長していると判断できます。
国民所得は、国内総生産(GDP)と深い関わりがありますが、少し違います。国内総生産は、国内で作られた製品やサービスの総額を示すのに対し、国民所得は、国内で作られた新たな価値の合計を示すため、海外から得た所得などを考慮する必要があります。
国民所得を理解することは、経済全体を理解するための第一歩と言えるでしょう。