
議決権のない株式とは?その特徴と投資判断の注意点
議決権非保有株式とは、株主総会での議決権が付与されていない株式です。通常の株式とは異なり、会社の経営に関する意思決定に参加する権利を持ちません。会社法では、発行済株式総数の半分を超えない範囲で、議決権制限株式の発行が認められています。この制度は、会社が資金を調達する際に、経営への影響を抑えたい場合に利用されます。例えば、創業者が会社の支配権を維持しながら、外部から資金を調達したい場合に有効です。相続対策として、親族に議決権非保有株式を生前贈与することで、相続税の負担を抑えつつ、経営権を維持する方法もあります。議決権がない代わりに、配当金が優先的に支払われたり、会社が解散した際の残余財産の分配において優先権を持つなど、経済的な利点が与えられている場合もあります。投資家にとっては、議決権がない分、株価が割安に設定されていることが期待できますが、経営への関与ができないという点を理解しておく必要があります。投資を検討する際には、発行する株式の種類とそれぞれの権利内容を必ず確認しましょう。