
株式引受における特定先への販売制限:親引けとは
株式市場における「親引け」とは、新しく株式を発行する際や、既に市場に出回っている株式を大量に売り出す場合に、証券会社などの引受会社が、発行会社があらかじめ指定した特定の投資家に、優先的に株式を割り当てる行為を指します。これは、広く一般の投資家を対象とする公募や売出しとは異なり、特定の関係者への販売を目的としています。例えば、発行会社の取引先や、事業提携先、経営陣に近い関係者などが対象となることがあります。この手法は、発行会社にとって、特定の投資家との関係を強化したり、安定した株主を確保する上で利点があります。しかし、一方で、一般投資家への公平な機会提供を妨げる可能性があり、市場の透明性や公正さを損なう危険性も指摘されています。そのため、多くの国や地域では、親引けに対して厳しい規則が設けられています。具体的には、販売先の選定基準を明確にしたり、販売数量を制限したり、情報を公開する義務を課すなどが挙げられます。これらの規則は、市場の健全性を維持し、全ての投資家が公平な条件で取引に参加できるようにするために不可欠です。もし親引けが規制なしに行われた場合、特定の投資家だけが有利な条件で株式を取得し、一般投資家は不利な条件で購入せざるを得なくなる可能性があり、市場に対する信頼を大きく損なうことになります。また、株価を意図的に操作したり、内部情報を利用した取引といった不正行為が行われる温床となる危険性も高まります。したがって、親引けは、慎重な検討と厳格な管理が求められる行為と言えるでしょう。