
過去の株式形態:額面株式とは?
額面株式とは、株券に記載された一定の金額を基準とする株式のことです。かつては、この額面金額が株式発行の最低価格とされていました。この制度は、会社の設立当初の資本を維持し、投資家を保護する目的がありました。投資家は、額面金額に基づいて会社の価値を判断することができたのです。しかし、額面株式には資金調達の柔軟性を欠くという問題点がありました。市場価格が額面金額を下回ると、新たな株式発行が困難になるためです。また、会社の実際の価値と額面金額が異なる場合、投資家に誤解を与える可能性もありました。これらの理由から、現在では額面株式制度は廃止され、無額面株式制度が主流となっています。ただし、額面株式の名残として、株式の発行価格のうち資本金に組み入れない金額を「資本準備金」として積み立てることが認められています。これは、会社の財務基盤を強化するための措置です。額面株式は過去の制度ですが、現代の株式制度を理解する上で重要な知識となります。